超グローバル校に入学するメリット
- カテゴリ:
- スクール・習い事
世界と戦えるグローバルリーダーを育てるSGH

来春、「海外でも活躍できるグローバル人材を育てる」を旗印に、文部科学省が「SGH(スーパーグローバルスクール)」を設置することになりました。このSGHは、「世界と戦えるグローバルリーダーを育てる新しいタイプの高校」に位置づけられますが、今回はこの指針自体が大きな意味を持ちます。
それは、これまで言われ続けてきた「英語が重要」という考え方に基づく従来の高校ではないからです。今も英語を重視する高校は多く存在しますが、今回のSGHはそれと比べても、もう一歩先を見すえています。具体的には「英語を中心とした外国語力に加え、課題を見つけて解決する能力や、歴史・文化などの幅広い教養の習得、論理的思考力の養成、そして、在学中の海外留学や世界のトップ大学への進学など」を目的としています。つまり、「英語を使って、どうするのか?」という点に重きを置いているのです。
グローバル化が進む中、英語を話せるだけでは不十分
昨今、さまざまな場面で話題にあがるようになった「グローバル化」。しかし、単に英語を話せることがことができれば良いというわけではありません。日本人同士でさえ「コミュニケーション能力」が時に問題視されますが、国や母国語、文化や習慣、社会的背景の壁を越えて、しっかりと互いの立場を理解し、共通の課題に向けて共に協力する、といったハイレベルなスキルが求められます。意志を伝える言語が必須であることはいうまでもありませんが、それだけでは不十分なのです。
また、近年、経済のボーダレス化が進み、日本だけでなく、海外にモノやサービスを売る時代になりました。さらに、国家としても環境問題や経済問題をはじめとして、決して日本一国だけでは解決できない課題も増えており、ますます海外との関係は深まるばかりです。
国際舞台の最先端で活躍できる。国や企業から求められる人材に
そんな中、このSGHでは、高校生の時期から国際感覚に触れる機会が用意され、相互理解のために必要な能力をしっかりと鍛えていくことができます。特に、アメリカのような多民族国家ではない日本においては、そのような機会を得られるのは大きなアドバンテージになるでしょう。当然ながら、企業はそのような感覚を持つ人を採用します。また、国家においても、これからの日本の発展という重責を任されることは間違いありません。SGHは、国際舞台の最先端で活躍する人材の育成が期待されます。そして、それは日本が本当の意味でのグローバル化の一歩を踏み出す可能性を秘めているといえるでしょう。
関連するその他の記事
発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?
この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。
10月は健康強調月間。健康法「涙活(るいかつ)」のすすめ
健康の保持・増進を図るため、生活習慣病予防の普及啓発を行う期間として、毎年10月は「健康強調月間」と定められています。この記事では、泣く活動『涙活(るいかつ)』について詳しく解説いたします。
コロナ太りの人増加中?太りにくい簡単満足レシピを紹介!
新型コロナの影響で外出できなくなったため、「コロナ太り」になる方が増えているようです。そこで、簡単に作れる太りにくい満足レシピを紹介します。
小麦粉を使わないお菓子づくりに挑戦!
新型コロナウイルスの影響でお家時間が増え、お菓子作りをする機械が増えているようです。そんな中、小麦粉がスーパーで購入できなくなっているようです。そこで、小麦粉を使用しないお菓子のレシピを紹介します。