マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. ネズミの大量発生による被害拡大!?どうすれば駆除できる?

ネズミの大量発生による被害拡大!?どうすれば駆除できる?

カテゴリ:
くらし

ネズミは我々の生活において大きな脅威となる害獣です。様々な病原菌を媒介し感染症を引き起こすだけでなく、建物や家財をかじって経済的損失を招く可能性もあります。

ネズミの発生は、人間の健康や安全、財産を保護するために迅速な対策が求められます。ここでは、ネズミの被害や効果的な駆除方法について詳しく解説します。

■ネズミによる経済的被害は実生活にも影響を及ぼす

農林水産省によると、令和元年から令和3年度までの農作物へのネズミによる被害額は約2億円を超えています。しかしこの数字は農作物に限ったものであり、飲食店などのネズミ被害も考慮すると実際の被害はこれ以上かもしれません。

また、ネズミによる被害は以下の通り実生活にも悪影響を及ぼします。

家財:ネズミは暖かくて柔らかい場所を好むため、寝具や家具に被害を与える可能性がある
食品:人の住居に侵入して食べ物をあさる
設備:電気ケーブルやガス管などをかじられる 等

■ネズミが引き起こす感染症の危機

ネズミは様々な病原菌を媒介し、以下のような感染症を引き起こす可能性があります。

ペスト:ノミを通じて感染し、高熱やリンパ節の腫れなどの症状が現れます。未治療の場合、致死率が非常に高い病気です。
ハンタウイルス肺症候群:ネズミの排泄物に含まれるウイルスにより感染し、発熱や腹痛、関節痛などが発生することがあります。
レプトスピラ症:ネズミの尿に含まれる細菌によって感染し、発熱や筋肉痛、結膜充血などが現れることがあります。

■ネズミの予防・駆除方法

ネズミによる被害に悩む方は多いと思いますが、自分でできる駆除方法が存在します。ネズミは繁殖力が強く、病気や汚染の原因となり得るため、一匹見つかったら即座に対策が必要です。

以下では、ネズミの侵入を予防するための5つのポイントをご紹介します。

1. 家の隙間をチェックする
ネズミは家の隙間から侵入することが一般的です。まずは家の外側と内側の両方を確認し、ネズミの糞や毛がないか注意深く見てください。特に床下通気口、換気扇、外壁や屋根のひび割れ、配線の出入り口などに注意が必要です。発見したら、金属製のネットや板、セメントなどの硬い素材を使用して隙間を封鎖しましょう。

2. 家の中を清潔に保つ
ネズミは食べ物やゴミに引かれます。従って、家の中を清潔に保つことが重要です。食べ物やゴミは蓋のついた容器に入れ、ネズミの届かない場所に保管してください。また、排水溝や台所、トイレなどの水回りも定期的に掃除して、ネズミにとって魅力的な環境を作らないように心がけましょう。
消臭剤や芳香剤を使用して、ネズミを寄せ付けないようにするのも効果的です。

3. 庭や周辺の環境を整える
ネズミは草やゴミ、不用品などの隠れ場所を好む傾向があるため、庭や周辺の環境を整えることが必要です。草や雑草は定期的に刈り取り、ゴミや不用品は適切に処分しましょう。特に、紙や段ボールなど、ネズミが巣を作りやすいものは速やかに処分することが重要です。
また、家の周りの地面や壁、フェンスなどにも隙間や穴がないか確認し、必要であれば修理を行いましょう。小さな隙間からでもネズミは侵入できるため、細部まで注意が必要です。

4. 罠や毒餌を効果的に使用する
侵入したネズミに対処するためには、罠や毒餌が必要です。ネズミの行動パターンや好みに合わせて配置すると効果的で、壁沿いをよく移動することから壁に沿って罠や毒餌を配置すると良いでしょう。
また、ネズミは甘いものや油っこいものが好きなので、罠の上に適切な餌を置くことで誘引できます。

5. 駆除業者に相談する
ネズミの駆除は一部の場合において難しいことがあり、そのような場合は駆除業者に相談することが不可欠です。特に、壁の中にネズミが侵入してしまったり、ネズミの数が多い場合は自力での対処が難しいです。

ネズミの駆除には専門的な知識や技術が求められることもあり、誤った方法で駆除を試みると、ネズミの被害が悪化する可能性があります。私が所属している「駆除ザウルス」でも、ネズミの生態や行動パターンを熟知したうえで駆除を行っております。お困りの際は、専門業者にご相談する事をお勧めします。

内田翔

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

害獣・害虫駆除業者

内田翔さん(駆除ザウルス)

Share

関連するその他の記事

害獣・害虫は人間にどのような被害をもたらすのか?害獣駆除で安心な暮らしを取り戻す方法

近年、農作物や家屋に被害を与える害獣・害虫が増加しています。農地や住宅街に侵入し、食害や糞尿による汚染等の問題を引き起こしています。本記事では、害獣・害虫駆除の必要性とその選び方について解説します。

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと

外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。

薩野京子

薩野京子さん

死の準備を通して人生の輝かせ方を教える終活の専門家

ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?

情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。

中喜隆

中喜隆さん

日本の研究開発を効率的にアップデートする専門家

SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る

今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。

岡本洋平

岡本洋平さん

中小企業経営者のお悩みをワンストップで解決する経営支援のプロ

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す