マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. 政府主導の「休み方改革」は定着するか?

政府主導の「休み方改革」は定着するか?

カテゴリ:
くらし

解決!アスクミー JIJICO

大手企業中心に休み方改革の乗り出すところも

2017年6月、政府は休み方改革に乗り出すと発表しました。

政府発表の前から、大手企業を中心に既に休み方改革に乗り出しているところも多くあります。セブン&アイホールディングスでは、主要8社で部署ごとに一斉休業を促すよう通知を出しました。部署ごとに閑散期などを考慮して休業日を自由に決められる制度です。引っ越し大手のアートコーポレーションでは、業界としては初めて全社員が休む、いわゆる定休日を年間30日確保するとのことです。これら大手企業については、人手不足から労働条件を改善して、離職率の低下や新卒採用で有利にしたいという思惑が働いています。

政府の提唱している「休み方改革」とは?

政府は、有給休暇取得率48.7%を2020年までに70%へ引き上げたいという目標を掲げています。そのために提唱する「休み方改革」は、子どもの夏休みを1週間程度短くして、その分、各地域ごとの特性を活かし、例えば県民の日の休日などの前後にそれを振り分け、「子どもと向き合う時間を確保」してもらうために、各企業において有給休暇の取得促進を図るというものです。いわゆるキッズウィークの創設です。

そうすることによって、旅行業界などのレジャー産業が年間を通じて利益を出しやすくなったり、お盆やGWなど料金の高い時期以外の比較的安い時期に旅行に行けるなどのメリットもある、ということですが、果たして定着するのでしょうか?

有給休暇の取得を促進するだけでは難しい

企業に対して、あくまで有給休暇の取得促進に依存する制度ですから、経営者の考え方や生産性の向上、各人が抱えている仕事のたこつぼ化(その人しかわからない状態)を防ぐなど、課題を解決しないとなかなか休暇を取りづらいでしょう。

2010年に行われた有給休暇の分散化に対するアンケートでは、労働者側からも有休を取得することで、「企業の活動に支障が生じる」「逆に仕事が休めなくなる」「結局家でゆっくり過ごす」など否定的な意見の方が多かったようです。経営者と労働者で、意見をすりあわせ有休を取得しやすい環境を作っていかなければ、政府のかけ声だけではなかなか制度の定着は難しいでしょう。ある程度、有休取得の仕方などについて政府の方で強制力のあるような制度にしていく必要があるかもしれません。

現にプレミアムフライデー(月末最終金曜日を15時に退社)も、サービス業を中心に期待していた企業もあったようですが、ほとんどその効果は表れていないようです。

影山正伸

労務管理(給与計算含む)と人事・賃金体系整備に精通した社労士

社会保険労務士

影山正伸さん(影山社会保険労務士事務所)

Share

関連するその他の記事

ネズミの大量発生による被害拡大!?どうすれば駆除できる?

ネズミは我々の生活に大きな脅威となる害獣です。病原菌を媒介し感染症を引き起こすだけでなく、家財をかじって経済的損失を招く可能性もあります。本記事では、ネズミの正しい対処方法をご紹介します。

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

害獣・害虫は人間にどのような被害をもたらすのか?害獣駆除で安心な暮らしを取り戻す方法

近年、農作物や家屋に被害を与える害獣・害虫が増加しています。農地や住宅街に侵入し、食害や糞尿による汚染等の問題を引き起こしています。本記事では、害獣・害虫駆除の必要性とその選び方について解説します。

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと

外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。

薩野京子

薩野京子さん

死の準備を通して人生の輝かせ方を教える終活の専門家

ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?

情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。

中喜隆

中喜隆さん

日本の研究開発を効率的にアップデートする専門家

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す