案外間違って使われている敬語 正しい敬語の使い方は?
- カテゴリ:
- くらし
日本語の敬語は難しい?
日本には四季の美しさを始め世界に誇る美しいものが沢山あります。
日本語もしかりですが、厄介なことに日本語は美しさと難しさが表裏の関係にあります。
ひとえに「敬語」のせいでしょう。
ちなみに敬語には「尊敬語」「丁寧語」「謙譲語」「美化語」がありますが、使用する際、それぞれの立場やTPOに応じて使い分けが必要です。
上司やお客様と立場や地位や年齢が違っても、敬語が上手に使えると心地良いコミュニケーションが出来ます。
しかしそれだけに敬語というのは大変難しいのです。
日本語の中に存在する数えきれない位の敬語を巧みにこなすには、気の遠くなる努力が必要です。
だからといって敬語を敬遠するということは美人になるのをあきらめるようなものです。
なぜなら敬語は非常に美しい響きが有り、話し手の知性や品格が現れるからです。
「難しいからこそ美しくなれる」と割り切って、基本を正しく把握して下さい。
敬語の種類と使うシーン
「尊敬語」は相手または第三者に対して、これを高めて表現する言葉で「します⇒なさいます」等です。
「丁寧語」はデス、マス、ゴザイマスに代表される言葉で単独では意味を成しませんが、丁寧に言うことで相手に敬意を表します。
「謙譲語」は自分を低く表現する事により、相手を高める言葉で「します⇒いたします」等です。
「美化語」は自分の言葉を品良くするために使用します。
そして、これらは上手に置き換えることがポイントになります。
例えば「食べる」は尊敬語では「召し上がる」、丁寧語では「食べます」、謙譲語では「いただく」になります。
「見る」を例にとると尊敬語では「ご覧になる」、丁寧語では「見ます」、謙譲語では「拝見する」です。
「もらう」は尊敬語では「お受け取りになる」、丁寧語は「もらいます」、謙譲語では「頂く・頂戴する」です。
なお、尊敬語は相手側の事、丁寧語と謙譲語は自分側の事に使用します。
敬語を使う際に注意するポイント
また敬語はむやみやたらに使用すればいいモノではありません。
特に「お越しになられる」のように敬語を重複して使用する「二重敬語」には注意して下さい。
「お越しになる」が正解です。
加えて間違った言い方は相手を不快にします。
例えば「お名前を頂戴出来ますか?」をよく耳にしますが、名前はやり取りするモノではありません。
「お名前を教えていただけますでしょうか?」がいいでしょう。
敬語が上手になる工夫も大切です。
そのポイントに触れておきますので実践で使い慣れて下さい。
○言い終わりを美しく・丁寧にする。
例えば「ビールを飲みますか?」⇒「ビールをお飲みになりますか?」
○英語の様な外国語と日本の敬語はミスマッチです。
例えば「パパ・ママ」の言葉の下には、敬語は不似合いだということです。
○感情をむき出しにしない。
感情を高めた言い方だとどうしても雑な言葉になりやすいので注意して下さい。
○決まり文句を覚える
言葉の数だけ敬語が有りそうですが、頻繁に使用されるのはそんなに多くありません。「いらっしゃる」の使い方を是非覚えて下さい。例えば「課長が来た」⇒「課長がいらっしゃった」。「こちらに来て」⇒「こちらにいらっしゃって」。
○和歌などに親しみ、そのリズムやイントネーションを日常生活で応用することもお勧めです。
○自分のことを「わたくし」と呼び慣れて下さい。大きな効果が期待できます。
○美しい敬語は心から生まれます。最初に「言葉ありき」ではなく「心ありき」と心得て下さい。
○敬語に興味を持ち、自分の話し方を知り、他人の話し方を観察して下さい。
○敬語に自信が無ければ語尾に「です」「ます」をつけてフォローするのもお勧めです。これに素敵な態度や表情が加味されれば好感を持たれます。
○言葉を沢山身につけ、基本の言葉遣いを覚えて下さい。
○「めだかの学校」のように、先生と生徒の区別がつかない状況では敬語は育たないでしょう。「仰げば尊し」の感覚も大切にして下さい。
敬語で大切な相手への「尊敬」や「思いやり」
以上敬語に触れましたが、最後に突き当たるのはマナーです。
つまり相手に対する「尊敬」や「思いやり」です。
これは知識として身につけるものではなく、家庭や地域や職場の日常生活の中で磨かれるものです。
また優しくてゆとりがあるのが敬語の世界ですから「感性」を磨いて下さい。
慌ただしい生活の中であっても、姿勢を正して美しい箸使い等を常に心掛け、古典に親しみを持ち、四季の移り変わりに敏感で虫の鳴き声や花に関心を持ってこそ敬語は上達します。
最後にマナーは相手視線です。
ビジネスマナー教本によく登場する「ご苦労さまです」と「お疲れ様です」の使い方ですが、正解や不正解はないと考えます。
相手がどう思うか?を大切にして下さい。
関連するその他の記事
コウモリの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
イタチの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
ハクビシンの被害、増加の一途|対策はどうすべき?駆除方法を解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
トコジラミを予防するには?最新の駆除方法で快適な睡眠を取り戻そう
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家