マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. これからの高齢者雇用はどのようになっていくか?

これからの高齢者雇用はどのようになっていくか?

カテゴリ:
ビジネス

高齢者の就労は今後増加が見込まれる

経済産業省が2014年度から3か年行っていた「健康寿命延伸産業」の創出の成果報告会で、実証実験に参加した人の脳が活性化されたなどの報告がされています。
今後の高齢化を踏まえて、高齢者の就労はどのようになっていくのでしょう。

少子高齢化の影響で、日本の15~64歳の生産年齢人口は2013年で7,883万人と32年ぶりに8,000万人を下回り、2040年には、5,787万人まで減少することが予想されています。
一方65歳以上の人口は2013年で3,207万人から2040年には3,868万人に増加が見込まれています。
このような中で、企業としては、生産性を上げることはもとより、65歳以上の高齢者や子育てを行っている女性などに働いてもらう必要性が出てきます。
特に中小企業での人材不足が顕在化してきています。

また、現在年金の支給開始年齢が65歳へと段階的に引き上げが行われている最中で、更にマクロ経済スライド率が適用され、平成29年度は、年金額が前年より下回ります。
今後も賃金や物価上昇分まで上がることは無いと見込まれ、老後は年金だけでは生活出来ないのでは?という不安から65歳以降も働き続けたい、という高齢者も増加しています。
もちろん、社会参加をしたい、という考えから働き続けたいという方もおられます。
以上の点から、労使双方、65歳以降も働いてもらいたい、働きたい、と思惑が一致しており、今後は高齢者の就労が増えることは間違いないでしょう。

高齢者雇用の注意点

一般的に60歳以上になると、嘱託契約として現役時代の賃金の6割前後になることが多いようです。
高齢者を活用するにあたっては、①どんな契約にするのか、②どんな仕事をしてもらうのか、③賃金をいくらにするのか、④どんな評価をしていくのか、これらを考慮して労働者本人とも話し合いの上、納得して働いてもらう必要があります。
特に④どんな評価をしていくかで、モチベーションが変わってきます。
働きを公正に評価して賃金に反映していく必要があります。
また②のどんな仕事をしてもらうのかも重要です。
長い間積み上げてきた技能やノウハウを十分活用できるような仕事をしてもらうことで、やる気をもって働いてもらわなければなりません。

少子高齢化による生産年齢人口の減少は、顕在化してきていますから、高齢者を活用するための自社にあった仕組みを早急に作っておく必要がありそうです。

影山正伸

労務管理(給与計算含む)と人事・賃金体系整備に精通した社労士

社会保険労務士

影山正伸さん(影山社会保険労務士事務所)

Share

関連するその他の記事

新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル

現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと

将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性

成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える

春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す