マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 法律関連
  4. テロ等準備罪法案国会提出 準備で処罰や冤罪懸念など問題は山積み

テロ等準備罪法案国会提出 準備で処罰や冤罪懸念など問題は山積み

カテゴリ:
法律関連

共謀罪新設法案を与党が国会に提出

1dc7a9a5c015781130b61d19506c3784_m

平成29年3月21日に共謀罪新設法案が閣議決定されたのを受けて,与党では今国会中の成立を目指すことが確認されたとの報道がなされました。
この共謀罪新設法案は,組織的犯罪処罰法に「テロ等準備罪」を創設するもので,①組織的犯罪集団の活動として,②組織により行われる重大な犯罪の遂行を2名以上で計画した場合にあって,③計画に係る犯罪の実行のための資金又は物品の取得等の準備行為が行われたときに処罰するものとされています。
この法案について指摘されている主な問題点について解説してみます。

共謀罪新設法案は基本的人権の尊重を蔑にする恐れがある

まず,刑罰は,それ自体が重大な人権侵害となるため,刑罰権の行使が必要最小限度でなければならないこと(抑制的であること)は,基本的人権の尊重という憲法原理から当然に導かれるものです。
現行刑法が法益を侵害した行為(「既遂」)を処罰することを原則にし,「未遂」やその前段階の「予備」,さらにその前段階の「陰謀」を例外的に処罰しているのはその顕れです。
「予備」,ましてや「陰謀」が処罰されるのは重大な犯罪に限定されており,そうであるにもかかわらず,テロ等準備罪として処罰の対象とされる犯罪が非常に広範囲に及んでいるため,現行刑法の基本原則と相容れず,基本的人権の尊重という憲法原理を蔑にしてしまいかねないという問題があります。

準備で処罰や冤罪の懸念など問題は山積み

次に,処罰の対象とされる「組織的犯罪集団」,「計画」,「準備行為」といった犯罪の構成要件が明確ではないため,結局は,「犯罪を共同して実行する意思」を処罰することに繋がるといった問題があります。
これでは,外部から伺い知れない人間の内心を処罰することとなり,憲法で保障された思想・良心の自由を侵害しかねず,これを表現する自由さえも脅かされることになります。

しかも,「テロ等準備罪」などと呼称したところで,市民運動や労働組合活動等に対して適用されないなどとは法文上は読み取れず,捜査当局の恣意的な判断のもとに運用されると,戦前の治安維持法を彷彿させるような監視社会を招きかねないと批判されています。

そのほか,テロ対策とはいっても,どうしてこれまでの法律で対処できないのか,どうして広範な共謀罪の新設が必要なのか,どうして法定刑で一律に多数の共謀罪を新設する必要があるのかなどについて,国民が納得できるような説明がなされていないといった問題も指摘されているところです。

近代市民革命,二度の世界大戦といった歴史を経て,国家権力による人権侵害を可能な限り排除しなければならないと確信して創り上げられた立憲民主主義社会においては,共謀罪新設法案は,時代に逆行するものとの誹りを免れないのではないでしょうか。

田沢剛

法的トラブル解決の専門家

弁護士

田沢剛さん(新横浜アーバン・クリエイト法律事務所)

Share

関連するその他の記事

不正競争防止法の改正その2(後編)

令和5年6月7日、「不正競争防止法等の一部を改正する法律案」が可決・成立し、 6月14日に法律第51号として公布されました。 本コラムでは、「②営業秘密・限定提供データの保護の強化」「③外国公務員贈賄に対する罰則の強化・拡充」 「④国際的な営業秘密侵害事案における手続の明確化」について、説明します。

得重貴史

得重貴史さん

国際法務・知財に豊富な経験とスキルを持つ弁護士

不正競争防止法の改正その1(メタバース規制も視野に)

令和5年6月7日、「不正競争防止法等の一部を改正する法律案」が可決・成立し、 6月14日に法律第51号として公布されました。本コラムでは、「①デジタル空間における模倣行為の防止」について、説明します。

得重貴史

得重貴史さん

国際法務・知財に豊富な経験とスキルを持つ弁護士

相続登記の義務化と手続きの簡略化で所有者不明土地の問題解決へ。放置物件の有効利用は進むか?

法改正で放置物件の処遇がスムーズになり、問題の解消が期待されます。現在、地方に空き家を所有している人、これから相続問題を考える人にとっては、どのような意味があるのでしょうか。司法書士・行政書士の能登ゆかさんに聞きました。

能登ゆか

能登ゆかさん

相談者の心に寄り添う司法書士

あっせん団体「ベビーライフ」廃業で問題に。特別養子縁組とは?海外に比べ養子制度が浸透しないワケ

特別養子縁組の制度とはどのようなものでしょうか。海外へのあっせんや出自情報の管理など、今後の課題は。弁護士の半田望さんに聞きました。

半田望

半田望さん

市民の法律問題を一緒に解決する法律のプロ

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す