完璧主義者は幸せになれない?
- カテゴリ:
- くらし
日本人は完璧主義者が多い?

いつまでもハッピーになれないのは、完璧主義だから?
日本人は何をするにも無意識に完璧を目指す人が多いと言われます。
まじめだからこその完璧主義に息苦しさを感じている人もいるのではないでしょうか?
ハッピーな生活を送るために、完璧主義を目指すメリットとデメリットを考えてみましょう。
完璧主義のメリットとデメリット
「完璧主義を目指すメリット」
・まじめで努力家なので、質の良い結果を出しやすく信頼される。
・注意深く慎重で丁寧な作業が出来る。
・集中力がある。
・向上心があるので成長する。
「完璧主義を目指すデメリット」
・常に完璧を目指すため、自分以外の人に求めると人間関係を悪くする事がある。
・常に100点を目指すので、小さなミスも許せない。100点じゃなければ0に等しいと考えてしまう。
・一つのミスで「もうだめだ」と思い、やる気を失い途中で投げ出す事がある
・難しい事でも完璧を目指すため、失敗する事が怖くなり、常にプレッシャーを抱える。
・やりたいことがあっても失敗を恐れて行動できない。
・完璧にできなければ、それができない自分に苛立ち、ストレスを溜め込む。
この他にもうつ病などで精神病にかかりやすい人は、完璧主義である可能性が高いとも言われています。
過度な完璧主義にならないために
人間である以上、すべてにおいて完璧にやり遂げる事には無理があります。
予想外の事が起こる場合もありますし、運に左右される事も、小さなミスをしてしまう事もあります。
完璧を求めてもすべて期待通りの結果になるなんて事は幻想にすぎません。
どこまでいっても満足できず、失敗への恐れや不安感でハッピーな生活からは遠ざかってしまいます。
では、過度な完璧主義にならないために、どうすればいいのでしょうか?
【過度な完璧主義にならないために出来る事】
・「完璧でなければならない」という思い込みを無くす。完璧でなくても自分は自分、十分に価値ある人です。
・プロセスなどすべてを完璧にこなすのではなく、目的を考えて適度に手を抜くことを覚えましょう。仕事によっては100点じゃなくても十分な場合もあるはずです。
・「ここまでは大丈夫」と失敗しても良い許容範囲を決めましょう。
・優先順位を決めて、手を抜けないもの、抜けるものを整理しましょう。
・ミスも成長できる機会、学ぶことが出来るチャンスと考えましょう。
完璧でなくてもハッピーな毎日を送ることはできる
完璧主義は悪いわけではありませんが、完璧を求めすぎれば、プレッシャーや恐怖心、挫折感など、さまざまな苦しい思いに捕らわれてしまいます。
いつまでもハッピーになれないのは、自分自身の「完璧でなければいけない」という心が作り出しているものです。
「完璧な人なんてどこにもいません。失敗や間違いをおこすのが人間です」
完璧でなくてもいい、欠点や弱点なども含めて自分自身。そんな自分を認めて許し、その時々に出来た事を喜びましょう。
完璧に捕らわれれば、大きなストレスになります。
時には失敗から学べるものもあると考え。必要以上に失敗を恐れることはやめましょう。
肩の力を抜いて、せっかく生きるのなら出来ない事ばかりに目を向けるのではなく、出来たことを見て喜ぶ癖をつければハッピーな毎日を送れるのではないでしょうか?
関連するその他の記事
ネズミの大量発生による被害拡大!?どうすれば駆除できる?
ネズミは我々の生活に大きな脅威となる害獣です。病原菌を媒介し感染症を引き起こすだけでなく、家財をかじって経済的損失を招く可能性もあります。本記事では、ネズミの正しい対処方法をご紹介します。
害獣・害虫は人間にどのような被害をもたらすのか?害獣駆除で安心な暮らしを取り戻す方法
近年、農作物や家屋に被害を与える害獣・害虫が増加しています。農地や住宅街に侵入し、食害や糞尿による汚染等の問題を引き起こしています。本記事では、害獣・害虫駆除の必要性とその選び方について解説します。
終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと
外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。
ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?
情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。