マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. 年末に大掃除をしなくても大丈夫!中掃除で気持ちよく新年を

年末に大掃除をしなくても大丈夫!中掃除で気持ちよく新年を

カテゴリ:
くらし
キーワード:
エアコン掃除
解決!アスクミー JIJICO

年末の忙しい時に面倒な大掃除

師走に入り、年賀状の用意、学校の懇談、年末の挨拶回り、年始の準備、来客も多くなるなど、年末ならではの用事が目白押しです。その中でも最大の行事になっているのが「大掃除」ではありませんか?

大掃除は江戸時代から、1年の内に溜まった煤や埃を落とし、家を清め、年神様を迎えるという意味合いのある神事として行われてきたといわれています。やはり新年は気持ちの良い家で清々しい幕開けを迎えたいものです。

しかし、なにも忙しい時に大掛かりな掃除をせずとも、一年間かけて順番に少しずつ掃除をしておくことで、年末は目立つところを掃除するくらいでキレイになるものです。また、年末まで汚れを溜めてしまうと、なかなか取れないこびりつきに悩まされることでしょう。

一年間を通した計画的な『中掃除』がおススメ!

具体的には一年間を通して、それぞれの掃除に適した時期に『中掃除』をしておきましょう。普段の掃除よりも少しだけ丁寧に、手の届かないところをするのが中掃除です。
4月頃から始めると、気候が良く体も動きやすいので掃除がはかどります。

  • 4月 暖かくなってきたので、暖房器具のない洗面所やトイレの掃除をしましょう
  • 5月 ベランダや庭の掃除は暑くならないうちに
  • 6月 衣替えのついでにクローゼットやタンスの中の埃を取ります
  • 7月 網戸掃除や窓ガラスを拭きましょう 暑いので水を使う掃除も苦になりません
  • 8月 カーテンを洗いましょう 気温が高いので、軽く脱水し濡れたままカーテンを掛けてもすぐに乾きます
  • 9月 キッチンのレンジフードやコンロの掃除は汚れがゆるんでいる蒸し暑いうちに
  • 10月 湯船が恋しくなる時期、お風呂掃除を丁寧に
  • 11月 照明器具や壁の拭き掃除
  • 12月 お正月の食品を入れる前に冷蔵庫の片付けをしてアルコールで庫内を拭きます

お正月の飾りをする12月28日までには部屋と玄関をいつもより丁寧に掃除し、新年を迎える準備をしましょう。

他にも、夏にフル稼働したエアコンの掃除は夏の終わりに、冬に使ったストーブの掃除は冬の終わりにと、次のシーズンにすぐ使えるようにしておくと、急な気温の変化にも対応できます。

毎年これを繰り返すだけで、年末といっても慌てずに、年中気持ちの良い家で過ごすことができるでしょう。

物の整理をしておくと掃除が簡単に!!

掃除をする前に、まず物の整理から始めるのが鉄則です。物が部屋中に散らかっていると、それを動かしながら掃除をしているうちに疲れて中途半端に終わらせてしまうことも。出しっぱなしの物が無いようにすべて収納しておくと、掃除機がかけやすく、拭き掃除も簡単にできます。

キッチンもワークトップ上に何も出さずに収納しておけば、油分が付くことがありません。インテリアに凝るあまり、いろいろ飾ってしまうと埃が溜まり拭き掃除に手間が掛ります。物を整理し、不要な物は持たずに適度に飾る、そうすると掃除が断然楽になります。

また、普段から片付いていると、汚れた時にすぐに見つけやすく、こびりつくまで放置することがなくなります。

忙しい年末は大掃除に時間を取られることなく、普段から計画を立ててやっておくことをおススメします。新年を迎えるにあたり気持ちの良い部屋にしておくのはもちろんのこと、いつも綺麗な部屋にしておけば、1年中良い運気の中で過ごすことができます。

シンプルで心地よい空間をつくる整理収納の専門家

鬼海有希子さん(SIMPLE PLUS(シンプル プラス))

Share

関連するその他の記事

終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと

外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。

薩野京子

薩野京子さん

死の準備を通して人生の輝かせ方を教える終活の専門家

ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?

情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。

中喜隆

中喜隆さん

日本の研究開発を効率的にアップデートする専門家

SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る

今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。

岡本洋平

岡本洋平さん

中小企業経営者のお悩みをワンストップで解決する経営支援のプロ

創業90年3代目ハンコ屋が『脱ハンコ騒動』から観る時代の転換点

本記事では、創業90年のハンコ屋店主による、コロナ禍で進むデジタル化での『脱ハンコ騒動』について詳しく記載されています。

小林仁

小林仁さん

「物語」のある商品でお客さまの背中を押す印鑑と認定証作りのプロ

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す