「疲労臭」はどこから?原因は食べ物に?対策にサプリは有効か
- カテゴリ:
- 美容・健康
多くの人が悩む「疲労臭」はどこから発生?
「疲労臭」という言葉を聞いたことがありますか?
臭いについての悩みでよく耳にするのは口臭やワキガ、加齢臭などがありますが、最近は「疲労臭」を気にする人も増えているようです。疲労臭は、元々の体質というよりは疲労の蓄積によって発生することが多く、その人の生活環境によって左右されるため、男性や女性、また年齢にかかわりなくどんな人にも発生する可能性があります。では、この「疲労臭」は私たちの体のいったいどこから発生するのでしょうか。
一般的なイメージとして、体臭とは放出した汗が皮膚に付着している雑菌と混ざることによって発生すると考えられています。しかし疲労臭はそれらとは少し違っていて、汗と雑菌が交じることが原因ではありません。疲労臭の原因はアンモニアという成分です。アンモニアは、鼻にツンとくる臭いを放つ成分で、その臭いの強いアンモニアが自分の体内から出てくることによって疲労臭を放つというわけです。
臭いの原因「アンモニア」が出てくるメカニズム
臭いの原因となるアンモニアは、どこからどのようにして発生するのでしょうか。
アンモニアの体内での生産については何通りかのメカニズムがありますが、その一つは筋肉疲労からの回復時の生成です。
タンパク質を構成するアミノ酸の一種グルタミンは、疲労回復時に必要なエネルギー源となります。この時に体内でアンモニアが生成され、肝臓へと運ばれていきます。さらには、食事により摂取したアミノ酸が腸内細菌によって分解される時にもアンモニアが作られます。
肝臓では、そのアンモニアを尿として排出するための処理作業と腎臓へと送り出す作業が行われます。体内で生成されたアンモニアは、本来このようなプロセスを経て体外へと排出される仕組みとなっているのですが、問題は体が疲労している時です。
疲労の度合いが大きければ大きいほど、肝臓の機能にも影響を及ぼします。機能が弱まってしまった肝臓は、アンモニアの処理作業を十分に果たすことが困難になり、それによって血液中にあぶれ出てしまったアンモニアが汗などに交じって体外に出てきてしまうのです。これが誰にでも起こり得る「疲労臭」のメカニズムです。
「疲労臭」と聞くと、男性が抱える悩みのように聞こえるかもしれませんが、実は体外に出てきたアンモニアが化粧に含まれている化学成分と交じってしまうと、さらに強力な臭いへと変化することも指摘されています。そのため、女性でこの「疲労臭」に悩まされている人もいます。
主な原因の疲労と肝機能低下の予防に大切なこと
疲労臭の対策としては、先に述べたアンモニアの放出を抑えることが重要となります。アンモニアの放出を抑えるにはどうしたらいいかというと、それは「疲れをためない」「肝臓の機能低下を防ぐ」ことで、疲労臭が発生する原因は「過労」「ストレス」「肥満(脂肪肝など)」「お酒」「便秘」が挙げられます。
まず大切なのは過労を避けることです。仕事や家事、育児などで忙しく過ごしたり、寝不足になったり、疲れがたまって肉体疲労を起こしてしまうと体の代謝を促す肝臓の働きが鈍くなってしまいます。結果、アンモニアを処理する能力が落ちて、疲労臭の発生につながります。精神的な疲れにも気を付けましょう。これも過労などが関係してきますし、ストレスを感じる状況ではやはり代謝が落ちてしまいます。睡眠時間をしっかりとるなど心身をリフレッシュさせましょう。
また、肥満にも注意が必要です。肥満は、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝を引き起こす原因になり、脂肪肝になると肝機能の低下を招きます。食べ過ぎや偏食を避けること、食事の時間帯など節度ある生活を心がけることが大切です。
大量のアルコール摂取にも注意しましょう。適量を超えて摂取してしまうと、アルコールを分解するために肝臓に大きな負担をかけることになります。肝機能が低下すると、アンモニアの分解が十分にできなくなってしまいます。もう一つ大切なことは、腸内環境を整えることです。腸にたまった宿便からアンモニアが発生し、疲労臭の原因になる場合があります。
アンモニア臭を抑えるとされるデオドラント剤に注意
気になる体臭をカバーしてくれるデオドラント剤が出回っていますが、この中で疲労臭、つまりアンモニア臭向けの商品があります。デオドラント剤は、一時的に嫌な臭いを抑えることはできても、疲労を軽減したり、肝機能を整えたりといった問題を解決することはできません。
また、アンモニア臭を抑えるとされるデオドラント剤にはミョウバンという物質が含まれているものがありますが、このミョウバンには注意が必要です。ミョウバンとは硫酸カリウムアルミニウムのことで、これに含まれているアルミニウムが体内に蓄積され許容量を超えてしまうと体に影響を及ぼすことが指摘されています。アルミニウムによって体のホルモンバランスが崩れ、代謝が悪くなることも想定されます。表面的には体臭を抑えることができても、実際には疲労臭の原因を増やしてしまう可能性もあるので使用は控えたほうがいいでしょう。
疲労臭対策の食べ物としてオレンジやレモン、シジミ、マグロがおすすめ
疲労臭は、毎日の食べ物によってある程度の改善を図ることができます。食べ物に含まれる成分として、疲労臭におすすめできるのはクエン酸とオルニチンがあります。
クエン酸は、いわゆる酸っぱい食べ物に多く含まれている成分で、オレンジやレモンなどの柑橘類や梅干しなどから摂取することができます。クエン酸は体内でミネラルの効果的な吸収を助け、乳酸などの疲労物質を分解し代謝を促進する役割を果たしてくれます。
オルニチンという物質は、シジミやマグロなどの魚介類やチーズなどに含まれていて、代謝を促進すると同時に、肝臓でのアンモニアの解毒作用において重要な働きをします。肝機能を高めるために欠かせない成分として、また脂肪燃焼や美肌効果にも有効なことから注目が高まっています。
オルニチンは疲労臭対策にとても重要な成分ですが、オルニチンを体内で増やしていくためには、オルニチンを生成してくれるアルギニンとうアミノ酸の存在が必要となります。アルギニンは鶏肉や大豆などの食品に含まれていて、そこからも摂取することが可能ですが、実は体内でもアルギニンの合成が行われています。これは肝臓で作られるもので、合成を行うには他の種類のアミノ酸も摂取する必要があります。
アミノ酸は「必須アミノ酸」と「非必須アミノ酸」の二つに分けることができます。必須アミノ酸というのは体内で合成することができないため、食べ物などから摂取しなければいけない種類のアミノ酸のことです。これには「リジン・トリプトファン・フェニルアラニン・スレオニン・メチオニン・バリン・ヒスチギン・イソロイシン・ロイシン」が含まれています。
非必須アミノ酸とはその反対、つまり体内で合成可能なアミノ酸のことで「アルギニン・セリン・グリシン・チロシン・アラニン・システイン・プロリン・グルタミン・グルタミン酸・アスパラギン・アスパラギン酸」が含まれます。これらは体内で合成可能な種類ですが摂取も可能です。体内での量が不足気することもあるため、食べ物からの摂取も心がけましょう。
疲労臭の原因を解決するためのサプリメント
疲労臭をケアしていくためには、肉体疲労を引き起こす疲れをためず、肝機能の低下を防ぐことが大切です。肝機能を上げるためには、先ほどもご紹介したアミノ酸がポイントになってきます。
アミノ酸を含む食材から摂取することもできますが、効率よく取り入れるのであればサプリメントも活用することができます。
プロテインサプリメント(植物性100%のもの)でアミノ酸を補強すると同時に、マルチビタミンミネラルのサプリメントも摂取しながら必要な栄養素を補いつつ、肝臓の機能を向上させていきましょう。
他にもおすすめの成分があります。一つは「ウコン」です。ウコンが肝臓にいいという話は、多くの人が知っていることだと思いますが、ウコンの代表的な成分であるクルクミンが肝臓機能の促進に寄与してくれます。
ただし、ウコンそのものには肝臓に負担をかけやすい鉄分も多く含まれているため取り過ぎには注意が必要です。この場合は、鉄分を取り除いてクルクミン等の必要な成分を抽出したエキスなどを用いるのもいいでしょう。
もう一つ補助的に摂ると良い成分が、腸内環境を整えてくれるビフィズス菌などです。腸内環境が整えば便通も改善しアンモニアの発生を減少させることができますし、免疫を挙げて疲れにくい体を作ることもできます。ビフィズス菌やその他の善玉菌は、下痢や便秘の改善に大切な役割を果たしてくれるので、疲労臭の対策だけでなく、健康管理のためにも補助的に摂取を続けていくことができます。
規則正しい生活、バランスのとれた食事、十分な睡眠、そしてこれらと同時に必要な栄養素を補ってくれるサプリメントを上手に活用しながら気になる疲労臭をケアしましょう。
年齢に応じたベストな健康状態をサポートするプロ
加藤晴之さん(サプリメントアドバイザー 加藤 晴之)
関連するその他の記事
110歳まで生きるためには何が必要!?90歳代になったら必要なことは筋トレ?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
10月に咳が続く様になるのはなぜ?その対処法は鍼灸治療で出来る!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
体の不調を薬で抑えることは危険!? 病気回復に必要な考え方は質より量!!
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
後遺症も怖い熱中症にはしっかり対策を!熱中症後の早期回復に鍼灸治療は役立つ!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師