マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 法律関連
  4. 格好の標的?大学生に続出するねずみ講被害

格好の標的?大学生に続出するねずみ講被害

カテゴリ:
法律関連

大学生ら12人がねずみ講被害を訴えて京都地裁に集団提訴

格好の標的?大学生に続出するねずみ講被害

大学生ら12人が大阪のインターネット関連会社からねずみ講被害を受けたとして、京都地裁に集団提訴しました。ねずみ講とは無限連鎖講の俗称で、親会員から子会員、孫会員とネズミ算的に会員が増殖することから、そのように呼ばれています。

このねずみ講、「無限連鎖講の防止に関する法律」という法律により禁止されています。同法では、無限連鎖講を「金品(財産権を表彰する証券又は証書を含む。以下この条において同じ)を出えんする加入者が無限に増加するものであるとして、先に加入した者が先順位者、以下これに連鎖して段階的に二以上の倍率をもつて増加する後続の加入者がそれぞれの段階に応じた後順位者となり、順次先順位者が後順位者の出えんする金品から自己の出えんした金品の価額又は数量を上回る価額又は数量の金品を受領することを内容とする金品の配当組織をいう」と定義しています。

なぜ大学生が頻繁にねずみ講などの被害に遭うのか

冒頭の裁判では、被告となるインターネット関連会社が上記定義に該当するかどうかが争点になると思われます。また、こうしたねずみ講には該当しなくても、大学生の多い東京や大阪・京都などでは、マルチ商法の名を借りたねずみ講的ビジネスにより、多くの大学生が損害を被っているようです。各大学でも、大学のホームページなどで被害防止を呼び掛けています。

それでは、なぜ大学生が頻繁にねずみ講などの被害に遭うのかを考えてみます。大前提の話ですが、こうした契約については、未成年者が単独で行えば後で取り消すことができます。それを考慮すると、業者は20歳以上の大学生に狙いを定めていると予想できます。遠い昔になりますが、筆者も20歳を迎えた途端、携帯電話に「着物を買いませんか?」という電話がかかってきたことを思い出します。すなわち、業者の間で大学生の個人情報が流れている可能性が考えられます。アンケート調査と称して個人情報を取得している場合もあるため、十分な注意が必要です。

契約から20日以内であれば無条件で解除できる

また、一概には言えないものの、大学生は経験を積んだ社会人と比べて社会経験、警戒心ともに劣り、悪質な業者からすれば取り込みやすいと思われているのでしょう。また、大学生というコミュニティーの中で多くの友人関係を形成しているため、一人を取り込めば二人、三人と次々に勧誘できます。もちろん、勧誘の方法も巧みなのでしょう。大学生の自尊心をあおり、成功者(とする人物)が莫大な利益を上げている様子を見せ、初期投資として必要な金額もアルバイトをすれば何とか返せると思える金額に設定しているものと思われます。

こういったマルチ商法については、「特定商取引に関する法律」という法律により、契約から20日以内であれば無条件で解除できます。また、その期間を過ぎたとしても解約の上、返金を求めることができる場合があります。一人で悩まず、近くの消費者センターや弁護士に相談してみてください。

河野晃

自然体で気軽に相談できる法律のプロ

弁護士

河野晃さん(水田法律事務所)

Share

関連するその他の記事

相続登記の義務化と手続きの簡略化で所有者不明土地の問題解決へ。放置物件の有効利用は進むか?

法改正で放置物件の処遇がスムーズになり、問題の解消が期待されます。現在、地方に空き家を所有している人、これから相続問題を考える人にとっては、どのような意味があるのでしょうか。司法書士・行政書士の能登ゆかさんに聞きました。

能登ゆか

能登ゆかさん

相談者の心に寄り添う司法書士

あっせん団体「ベビーライフ」廃業で問題に。特別養子縁組とは?海外に比べ養子制度が浸透しないワケ

特別養子縁組の制度とはどのようなものでしょうか。海外へのあっせんや出自情報の管理など、今後の課題は。弁護士の半田望さんに聞きました。

半田望

半田望さん

市民の法律問題を一緒に解決する法律のプロ

「同性婚の不受理は違憲」歴史的と言われる判決のポイントは?同性婚をめぐる法整備への第一歩となるのか?

同性婚をめぐる全国初となる判決が、3月17日に札幌地裁で出されました。裁判の争点や、判決のポイントを弁護士の片島由賀さんに聞きました。

片島由賀さん

逆風を追い風に変える弁護のプロ

銀行の認知症対応が柔軟に 家族が認知症になったら預貯金は引き出せる?お金の管理はどうすればいい?

家族が認知症になると、医療費や介護費など、お金のことも大きな問題となります。認知症に備え、家族が考えておきたいお金の対策を司法書士の池内宏征さんに聞きました。

池内宏征さん

次世代に負担ない相続対策「家族信託」の専門家

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す