再就職を目指す子育て専業主婦に必要な心構え
- カテゴリ:
- ビジネス
内定までの道のりは自身が成長する期間

人材サービス会社の調査によれば、子どもがいる専業主婦の80%以上が働きたいと考えているものの、仕事から長く離れていることや育児との両立などに不安を感じていることがわかっています。国や自治体には両立支援の強化や不安解消に向けた取り組みが求められますが、仕事に関してブランクがある専業主婦自身にも、再就職に向けた心構えを持つことが重要です。
内定までの道のりは「厳しい期間」だと理解する必要があります。しかし、同時に自身が「成長する期間」でもあります。そこで、自身のキャリアの棚卸しを行います。自分を分析して理解すれば、仕事を選ぶ際も役立ち、再就職にあたって自己PRにもなります。
また、キャリアの棚卸しをすることで職務経歴書が書きやすくなり、面接での準備にもつながります。自分がこれまで歩んできた人生を「可視化」し、過去の出来事に意味付けする作業は、自分自身のキャリアと向き合い、自分を理解する非常に有効な手段の一つです。
他者からの意見を受け入れ、自己理解を促す
次に自己開示をして他者に評価してもらいましょう。就職には、必ず面接試験があります。求人企業は履歴書、職務経歴書では判断できなかった求職者の適正や能力を見極めるため、面接という機会を活用します。その時に自分に知らない能力や経験、つまり長所をうまく伝えることができずに終わってしまえば、せっかくのチャンスを無駄にしてしまします。
それを避けるため、他者に対して積極的に自分を自己開示し、他者からのフィードバックを受け入れる心を持つことが大切です。他者からの意見をよく聞き、自分が知らない部分を小さくすること。中には不快に思う意見もあるかもしれません。しかし、複数の同意見を他者から受けた場合は「そう見える自分もいる」と、自己理解を促しましょう。
「興味」「関心」「好奇心」を持ちながら情報収集を
最後に、仕事を理解することです。今までやってきた仕事の経験だけにとらわれ、「これしかできない」と仕事を限定して探したり、「やったことがないから」と未経験の職種を避けたりせず、ブランク期間に経験したこと、身につけた力を生かせる仕事について考えてみましょう。
新聞を毎日読むだけでも、仕事を理解する上で役立ちます。また、求人Webサイトや求人情報誌、ハローワークの求人情報等を確認し、どんな仕事がどんな条件で求人しているか、とにかく仕事を理解する上で「興味」「関心」「好奇心」を持ちながら情報収集することが大切です。
育児などのブランク期間の経験が仕事に関係ないと決めつけない
また、再就職に必要なスキルとして一般的に「パソコンが使える」「資格を持っている」など、仕事に直接関わるスキルを思い浮かべます。しかし、最も重要なのは「集中力がある」「細かいところに気がつく心配り」「分け隔てなく話しかけることができるコミュニケーション能力」「とっさの時の判断力がある」などの「ヒューマンスキル」を有しているかどうかです。
育児などのブランク期間の経験を仕事には関係ないと決めつけず、その経験を仕事の場面でどう生かせるかを考えてみることで、今の自分のスキルや強みとして他者に伝えることができるようになるでしょう。
将来を真剣に考える人のキャリア転職を応援するプロ
棚田浩史さん(株式会社キャリアドットコム)
関連するその他の記事
新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル
現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。
将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと
将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。
「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性
成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。
花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える
春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。