マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. 仕事始め、できる大人の挨拶マナー

仕事始め、できる大人の挨拶マナー

カテゴリ:
ビジネス

新年の挨拶、これまでをリセットするつもりで

仕事始め、できる大人の挨拶マナー

仕事始めは、年末年始休暇が終わり新年初出社の日。新しい年を迎え、新たな気持ちで仕事に向かう第一日目です。「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」といわれますが、ビジネスシーンにおいても同様。一年の仕事を有意義にするには、仕事始めにしっかりと計画を立てることが重要です。

さて、そのような重要な意味を持つ仕事始め、まずは気持ちの良い挨拶でスタートしましょう。昨年は、職場の人間関係が上手くいかなかった人、それが原因で仕事がスムーズに流れなかった人、また、逆に良い出会いがあった人、人間関係に恵まれた人、さまざまなケースがあるかと思います。

しかし新年は、どのような状況の人にも等しく訪れてくれます。このタイミングでリセットし、残念だった人は挽回する気持ちで、また、良かった人はさらなる向上を目指して、相手に良い印象を与える挨拶を心がけましょう。

仕事始めの挨拶、5つのチェックポイント

では良い印象を与える仕事始めの挨拶、どのような点に気を付けると良いのでしょう。次の5点を挙げてみました。

□身だしなみ
相手に与える印象では、見た目が大きく影響します。身だしなみは基本です。その中でも、挨拶の際に相手の視線が集中するのは顔。目元・口元・髪は入念にチェックして。

□先手必勝
挨拶は先にした方が、その効果が大きくなります。どんな時にも、自分から先に挨拶することを心がけて。

□笑顔
良い印象を与えるためには、笑顔は何にも勝る助けです。仕事始めに暗い表情では台無しです。普段よりも口角を上げ、笑顔を意識して。

□語先後礼
挨拶の文言を口にしながらお辞儀をしてはいけません。「語先」言葉が先で、「後礼」お辞儀が後です。言葉とお辞儀は別アクションと心得ましょう。丁寧な印象を与えるには、お辞儀をする際頭を下げる時は素早く、上げる時はゆっくりと。

□おへその向き
歩きながらや通りすがりにする挨拶は、相手を軽く考えている印象を与えるので注意しましょう。挨拶をする時は必ず立ち止まり、相手の視線をとらえます。そして自分のおへそを相手にまっすぐに向けているか注意。

1年のスタートは、マナーを守った気持ち良い挨拶で

新年の挨拶は、松の内に済ませるのがルールです。松の内は、関東と関西で時期にずれがありますが、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされます。この時期はビジネスシーンにも反映されますが、新年に初めて訪問する商談先では、1月中旬頃までを目途にすると良いでしょう。

挨拶には、挨拶のマナーがあります。「マナーよりも気持ちの問題だから、様々な決まり事は無意味」という風潮もあるようですが、それは間違いです。マナーは、相手への敬意や思いやりの気持ちを最も効果的に表現できる方法です。

大人の社会人であるならば、決まり事を守ることも社会人としての矜持を持つことと知り、どこでも通用する気持ち良い挨拶で1年をスタートさせましょう。

城戸景子

外見とマナーを仕事の即戦力にするイメージコンサルタント

マナー講師

城戸景子さん(STUDIO STELLA)

Share

関連するその他の記事

新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル

現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと

将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性

成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える

春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す