マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. できる大人の「仕事納め」チェックリスト

できる大人の「仕事納め」チェックリスト

カテゴリ:
ビジネス

「仕事始め」にスムーズにバトンを渡すための「仕事納め」

できる大人の「仕事納め」チェックリスト

日本人にとって、お正月とお盆は特別な年中行事です。これは、農耕民族としてのルーツを持つ日本人が、神霊に対し収穫への祈願と感謝を込めた行事に基づくといわれています。多くの企業において決算期とは違う時期であっても、12月が1年の締めくくりであるのはそのためです。

「仕事納め」は、年末にすべての仕事を終える日。お正月をはさんだ年明けの「仕事始め」の日までが年末年始休暇となるため、「仕事納め」は今年から翌年へとスムーズにバトンを渡すための重要な日といえます。よって、何をするにも「仕事始めを意識した準備」という視点を忘れないことが必要です。

今年1年お世話になった人へ感謝を自分の言葉で伝える

「仕事納め」では、社内の大掃除をした後、そのまま納会や忘年会を実施する会社が多いようです。自分のデスク周りはもちろんのこと、共用スペースにも目配りをして整理・掃除をしましょう。

納会や忘年会では、今年1年お世話になった人への感謝を自分の言葉で伝えることが大切です。普段の生活では伝えるチャンスがないままだったことも、「仕事納め」が持つ性質を考えると、すんなりと伝えることができるのではないでしょうか。また、逆に、何かのトラブルで気まずいままになっている関係があれば、その修復をお勧めします。1年を終えるタイミングは、希少なリセットのチャンスでもあるのです。

さらに対外的に注意すべきは、営業日に関する連絡がなされているかです。仕事始めが何日であるか、取引先に連絡済みかどうかを確認しておきましょう。

社会人必見!「仕事納め」までのチェックリスト

気持ちよく新年を迎えるために、仕事納めまでにやっておきたいチェックリストを作成しました。ぜひ、参考にしてください。

□名刺の整理
交換した名刺のファイリング、および要・不要の仕分け。

□書類の整理
書類のファイリング、および要・不要の仕分けと破棄。

□仕事始めのリスト作成
年末年始休暇をまたがる業務もあるはず。
仕事始めに連絡漏れや不備がないよう、リストに書き出しておくこと。

□顧客への挨拶
1年間の感謝を込めて顧客に挨拶を。
先方との関係性により、訪問・メール・電話・手紙など適切な手段を選ぶこと。

□上司・先輩・同僚への挨拶
1年間の感謝を込めて挨拶を。また、お詫びすることがあるなら、このタイミングで。
ただし、相手を不愉快にすることは言わない配慮が必要。

□1年間の棚卸し
自分の働きを棚卸しする。
時間・内容・進め方・結果の振り返りが、翌年の目標の土台になる。

□借金の返済
お金を借りている相手や店などがある場合は、年内に返済すること。
借金だけでなく、物品も同様。

□ビジネス小物のチェック
名刺入れ、財布、ベルト、靴などのビジネス小物が擦り切れていないか、変色していないか、破れていないかをチェック。摩耗している物は買い替え、新年に備える。

□新札の準備
新年には、新札を使用する機会が多いもの。
あらかじめ両替し、1,000円、5,000円、10,000円の新札を準備しておく。

城戸景子

外見とマナーを仕事の即戦力にするイメージコンサルタント

マナー講師

城戸景子さん(STUDIO STELLA)

Share

関連するその他の記事

新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル

現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと

将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性

成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える

春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す