いじめ20万件時代を生き抜く子どもの心理
- カテゴリ:
- スクール・習い事
インターネットによるいじめの割合は過去最多を記録

2013年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」が、10月16日に文科省から発表されました。これによると、全国の国公私立の小中高校、特別支援学校で認知されたいじめ件数は18万5860件となっています。
いじめの態様は「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が小学校、中学校、高校の合計で64.4%、次に大きな割合を占めるのが「仲間はずれ、集団により無視される」で20.2%です。最近注目を集めているインターネットによるいじめは、小学校1.4%、中学校8.8%、高校が19.7%となっています。
ネットによるいじめの割合は過去最多となっており、今後も増えていくことが予測されます。また、大きな割合を占める二つの態様を合計すると84.6%ですが、このようないじめは学校に限らず、集団であればどこにでも見られます。
「いじめ」は精神を病んでいる一つの形
文部科学省のサイトに「いじめ対策Q&A」という資料があります。この中で、「いじめはなぜ起こるのか」との問いに対し「不満やストレスのはけ口として起こりがちです」との回答が見つけられます。しかし、私は「いじめをする側」が幸せではない環境にあり、自己肯定感が低いからだと考えています。いじめも、精神を病んでいる一つの形ということです。
また、私もトラウマ治療を行う中、「いじめられた体験」を「過去のものにしたい記憶」として挙げる人は少なからず存在します。大人が「幼稚園のころ、〇〇君にほっぺをつねられた」と相手の名前をフルネームで話すこともありました。このように、「いじめられた側」は悔しく、不快な思い出としてそれを何十年も記憶にとどめているのです。
いじめに関わる子どもはどこにも居場所がないと感じている
いじめ対策には、現在いじめを受けて苦しんでいる子どもたちを救うと同時に、防止するための教育が大切です。いじめている子もいじめられている子も、家庭や学校が「安心安全な場所」でない、「助けを求める」ことができない、求めても対応してもらえないなど、どこにも居場所がないと感じています。
「叱ること、厳しく指導すること、罰を与えること」でいじめが一時的に収まるかもしれませんが、根本の不満、ストレスは解消していないので、またどこかで別の形でいじめが起きる可能性があります。いじめを受けた側は精神的に病んだり、あるいは復讐したりという形を取ることもあります。
大人の態度が子どもにとって人と接する際のモデルになる
いじめの予防は可能です。民主主義の理念「ひとりひとりが人としては対等の価値がある」を意識し、それを態度、行動に移すのです。具体的には、子どもに「大切な友人」に対応するように接します。この大人の態度は、子どもにとって「人に接する時のモデル」という役割を果たします。
日々の生活の中で自分も他者も大切にする態度を育むのです。このことが家庭、学校、会社などで実践されれば 不満やストレスが減り、日本からいじめを減らすことにつながると思います。

関連するその他の記事
発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?
この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。
10月は健康強調月間。健康法「涙活(るいかつ)」のすすめ
健康の保持・増進を図るため、生活習慣病予防の普及啓発を行う期間として、毎年10月は「健康強調月間」と定められています。この記事では、泣く活動『涙活(るいかつ)』について詳しく解説いたします。
コロナ太りの人増加中?太りにくい簡単満足レシピを紹介!
新型コロナの影響で外出できなくなったため、「コロナ太り」になる方が増えているようです。そこで、簡単に作れる太りにくい満足レシピを紹介します。
小麦粉を使わないお菓子づくりに挑戦!
新型コロナウイルスの影響でお家時間が増え、お菓子作りをする機械が増えているようです。そんな中、小麦粉がスーパーで購入できなくなっているようです。そこで、小麦粉を使用しないお菓子のレシピを紹介します。