マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. スクール・習い事
  4. 「宿題代行サービス」で希薄になる親子の絆

「宿題代行サービス」で希薄になる親子の絆

カテゴリ:
スクール・習い事

代行サービスの利用も理解できるが、やはりそれは間違い

「宿題代行サービス」で希薄になる親子の絆

子どもたちの夏休みが終わりに近づいたころ、「宿題代行業」が話題となりました。子どもたちにとっては魅力的なサービスかもしれませんが、識者を中心に批判的な声が広がっています。

子どもだけでなく、親にとっても、残った宿題の量を見て代行業者に頼みたくなるのは人情かもしれません。特に自由研究や読書感想文といった、答えが一つに決まらない宿題において、依頼することが多いのではないでしょうか。手っ取り早く代行サービスに頼みたい心境も理解できますが、やはりそれは間違いだと言えます。

自由研究や読書感想文は、題材を決めるところから始まります。確かに決まるまで時間を要し、実際、現地に行かなければならないことも。しかし、何よりも、調べたこと、考えたことが子どもの糧になることは間違いありません。そして、安易に代行業者に頼めば、本人や親にとって後味が悪いものであるにも関わらず、翌年も繰り返される可能性が高くなります。

親子の交流が持てるのも、夏休みの宿題のおかげ

例えば、自由研究を親子で調べるなら、親子で時間を共有することになります。つまり、夏休みの宿題は、子どもの考えを聞き、子どもの成長を把握する重要な機会となるのです。また、ともに行動した思い出にもなります。子どもの成長には、親が必要。その存在を身近に感じるのは、一緒に何かをする時なのです。一緒に何かを考え、調べ、意見を言い合うのもいいかもしれません。

また、読書感想文についても「何を書けば良いかわからない」との声を聞きます。「読まなければならないから読んだ」という場合、字面を追っていることが多く、内容は頭に残りません。確かに読書というものは読みたいから読むべきものであり、読まされることは苦痛につながります。

では、読書に興味が持てない子どもにどう対処すれば良いのでしょう。自由課題であれば、子どもが興味を持っているジャンルの本を親が一緒に選び、読みたい本を探すことから始めましょう。課題図書で子どもがその本に関心を持っていない場合でも、やはり親も一緒に読む必要があります。

夏休みの宿題を通して、いつまでに何をし、どこへ行こうかなど、家族の計画と結びつけることで、親と子の絆を強くするものと考えてみましょう。そんな親子の交流が持てるのも、夏休みの宿題のおかげと考えてください。子どもは心身ともに毎年成長し、やがては宿題を親に聞いてこなくなる時が訪れます。一抹の郷愁を感じつつ、成長する我が子を見守っていきましょう。

心を育てる名門「志学ゼミ」塾長

阿部泰志さん(有限会社ベアーズ 志学ゼミ田端進学教室)

Share

関連するその他の記事

発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?

この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。

長谷川満

長谷川満さん

子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ

10月は健康強調月間。健康法「涙活(るいかつ)」のすすめ

健康の保持・増進を図るため、生活習慣病予防の普及啓発を行う期間として、毎年10月は「健康強調月間」と定められています。この記事では、泣く活動『涙活(るいかつ)』について詳しく解説いたします。

吉田英史

吉田英史さん

「涙活」でストレス解消に導く感涙療法士

コロナ太りの人増加中?太りにくい簡単満足レシピを紹介!

新型コロナの影響で外出できなくなったため、「コロナ太り」になる方が増えているようです。そこで、簡単に作れる太りにくい満足レシピを紹介します。

齋藤聡子さん

女性のライフスタイルを彩る料理研究家

小麦粉を使わないお菓子づくりに挑戦!

新型コロナウイルスの影響でお家時間が増え、お菓子作りをする機械が増えているようです。そんな中、小麦粉がスーパーで購入できなくなっているようです。そこで、小麦粉を使用しないお菓子のレシピを紹介します。

齋藤聡子さん

女性のライフスタイルを彩る料理研究家

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す