マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. 家事代行に外国人解禁、働く女性支援につながるか?

家事代行に外国人解禁、働く女性支援につながるか?

カテゴリ:
くらし

現在、家事代行サービス利用率はわずか2%

家事代行に外国人解禁、働く女性支援につながるか?

安倍内閣の描く成長戦略のうちのひとつ「女性活躍推進」のために、家事分野における外国人の受け入れ施策が発表されました。しかし、現在考えられている案は、残念ながら働く女性の支援には直結しにくいようです。というのも、働く女性が本当に家事代行を望んでいるのかといえば、「料金が高い」「自宅に他人が入ることに抵抗がある」という人がまだまだ多く、結果、家事代行サービス利用率はわずか2%に留まっています。

では、外国人の家事労働者を受け入れることを歓迎しているのは、いったいどんな女性たちなのでしょうか?家事代行会社シェヴの柳社長は「これまでの家事代行のヘビーユーザーである、会社経営者や医師、弁護士、外資系企業のキャリア女性たちだろう」と考察しています。現状では「派遣型」のビジネスモデルの制約から価格が高く、高所得者向けのサービスとなってしまっています。一般の共働き家庭での利用が促進されていないのが現実のようです。

外国人解禁となっても活用増は期待できない

共働き・ひとり親世帯に向けのハウスキーパー マッチングサイトを運営する「タスカジ」の和田幸子社長は、自身も日本永住権を持つ外国人のハウスキーパーを利用しているようですが、今回の政府案に対し、このような趣旨の提言をしています。「外国人労働者を、代行会社が雇用して家庭に派遣するというやり方では、利用料が高くなってしまい、結局利用できる人がおらず、一般家庭の共働きでの利用は促進されない結果になりかねない。外国人ハウスキーパーの受け入れをする際には、個人契約を促進して、まずは価格の問題を解決することが最優先だと考える」。

現行の入国管理法例で、外国人ハウスキーパーは外交官や外国人の個人的使用人としての雇用に限られて、日本人が雇うことは認められていません。そのような制限がなく、誰でも個人契約ができる仕組みがあったり、会社の福利厚生などで安く利用できる制度があったりすれば、活用がもっと増えるのではないかと思います。

捨てて元気になる!整理収納の「捨活」アドバイザー

岡田敏子さん(Smile Factory)

Share

関連するその他の記事

終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと

外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。

薩野京子

薩野京子さん

死の準備を通して人生の輝かせ方を教える終活の専門家

ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?

情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。

中喜隆

中喜隆さん

日本の研究開発を効率的にアップデートする専門家

SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る

今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。

岡本洋平

岡本洋平さん

中小企業経営者のお悩みをワンストップで解決する経営支援のプロ

創業90年3代目ハンコ屋が『脱ハンコ騒動』から観る時代の転換点

本記事では、創業90年のハンコ屋店主による、コロナ禍で進むデジタル化での『脱ハンコ騒動』について詳しく記載されています。

小林仁

小林仁さん

「物語」のある商品でお客さまの背中を押す印鑑と認定証作りのプロ

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す