JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. 平均寿命と健康寿命の差を縮小するには

平均寿命と健康寿命の差を縮小するには

カテゴリ:
くらし

平均寿命と健康寿命には男性約9年、女性約13年の差がある

平均寿命と健康寿命の差を縮小するには

「健康寿命」というのは、いわゆる死亡までの期間を意味する寿命とは異なり、寿命の中でどれだけ「健康な期間」があるのか、という尺度です。簡単に言えば「寿命を全うする間、どれだけ健康な期間があったか」と考えればわかりやすいでしょう。ですから、よく見聞きする機会が多い日本人の「平均寿命」より「健康寿命」は必然的に短くなります。

では、日本人の「平均寿命」と「健康寿命」にどれだけの乖離があるのでしょう。平成22年度の「健康日本21」の資料によると、男性は平均寿命79.55歳に対して健康寿命が70.42歳、女性平均寿命は86.30歳に対して健康寿命が73.62歳と、男性9.13年、女性12.68歳もの差があります。平均寿命通りに人生を過ごすとすれば、最期の約9年、約13年は「健康ではない寿命の期間」となってしまうのです。

介護を担う者が高齢者を「不健康者」にしているのでは?

今後、ますます高齢化が進む日本では「平均寿命」と「健康寿命」の差を縮小していく必要があります。そのためには、「健康」というものを「病気なのか、病気ではないか」という括りだけで解釈しないことが求められます。高齢になれば、何かしらの病気を抱えながら生活している人が多数を占めます。例えば、高血圧と診断された人は、無条件で「不健康」の烙印を押されてしまうわけです。そうではなく、「社会に参加することができている」や「できないことはあるが、その状況を受け入れた上で生活をしている」などの視点で考える必要があるのではないでしょうか。

可能であれば、誰しも介護を受けて生活したいとは考えません。介護という現実を受け入れるのは、かなり高い心理的ハードルを乗り越えなければならないからです。そうした状況の中で、「健康に生活している」と考えていくこと、周囲がそれを評価することが人生をポジティブに生きていく秘訣かもしれません。

私が現場に身を置いていた時、介護を担う者が高齢者を「不健康者」にしているのではないかと考えたことがあります。例えば、食事を提供する際に「これを食べなきゃ元気にならないよ」「全部食べなきゃだめ」など、死ぬまで説教されながら食事をすることの方が、よほど「不健康」だと。高齢者は病気のリスクを乗り越えて「今」を生きているのですから、好きなものを誰にも邪魔されずに食べることを可能とする社会を構築することが、「健康寿命」を延ばし、寿命との差を縮小することにつながっていくと考えています。

福祉施設の人材不足を解消する介護コンサルタント

松崎匡さん(合同会社M&Yファクトリー)

Share

関連するその他の記事

コウモリの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

イタチの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

ハクビシンの被害、増加の一途|対策はどうすべき?駆除方法を解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

トコジラミを予防するには?最新の駆除方法で快適な睡眠を取り戻そう

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

カテゴリ

キーワード