「際立つ清潔感」が理想 男の夏の着こなし術
- カテゴリ:
- ビジネス
「色」「素材」「香り」は、夏の着こなしの強い味方

本格的な夏がやってきます。これからの季節、着こなしの課題は「いかに清潔感を保つか」です。とりわけビジネスマンにとって、清潔感は信頼されるイメージ作りの基本。夏だからこそ「際立つ清潔感」が理想です。そのために、次の3つの力を借りることをオススメします。
■色の力
人が認識する情報の多くは視覚によるものですが、その中でも色の影響は絶大です。誰かを指すときに、「赤い服の人」という言い方をするのは、そのためです。清潔感をイメージさせる「爽やかさ」や「涼しさ」を表現する色は、「青」と「白」。青は沈静色で、温度を低く感じさせます。淡色の水色から濃色の濃紺まで、青の明るさを変えたバリエーションで、スーツとネクタイを合わせましょう。
コーディネートには、白の分量を多くすることを意識してください。例えば、パリッとした真っ白なシャツや、えりとカフ部分のみ白いクレリックシャツ、ネイビーに少し太めのペンシルストライプが入ったスーツ、青地に白のドットのネクタイなどは夏向きのアイテムです。
■素材の力
高温多湿の日本の夏には、素材を変えるのも知恵のひとつです。自分が涼しく過ごせるだけでなく、人の目にも涼しげに映る効果があります。スーツやシャツに、積極的に夏の素材を取り入れましょう。「サマーウール」が一般的ですが、クールビズの範囲内であれば「麻」「綿」「シアサッカー」のスーツやジャケットがオススメ。素材の特徴であるハリ感やシャリ感は、ワンランク上の夏の着こなしを演出します。
■香りの力
五感のひとつ、嗅覚からの情報は、与えたいイメージを「念押し」するのに有効です。清潔感のある着こなしの仕上げに、香りの力を利用しましょう。夏は汗をかくことが多いため、自分では気づかないまま不快な匂いを発していることがあります。すれ違ったときや隣に座ったときに良い香りがすると、好感度がアップします。「爽やかさ」をキーワードに香りを選ぶと良いでしょう。色でいうと「青」や「緑」をイメージする、柑橘系、ウッディ系、アクア系が良いと思います。
「清潔」だから「清潔感がある」わけではない
例えば、毎日お風呂に入り、洗濯したてのものを着ていても「髪が伸び放題」「服がヨレヨレ」「糸が出ている」なら、それは「清潔」であっても「清潔感がある」とは言えません。
清潔感というイメージに必須なのは、身だしなみに手を抜かないこと。「まめにヘアカットする」「折り目をキープする」「アイロンをかける」「靴をピカピカに磨く」など、普段以上の気づかいが夏のビジネスマンの着こなしを支えることを忘れずに、これからの季節を過ごしましょう。
関連するその他の記事
新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル
現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。
将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと
将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。
「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性
成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。
花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える
春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。