Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
オンラインレッスン(通常クラス)初日 昨日、通常クラスのオンラインレッスンを始めてみた。1対1のオンラインレッスンは、何度も繰り返してきたが懸念していたより、複数のレッスンでもしっかり見たり、伝...
痛みのないO脚、脚の歪みの改善 O脚で悩む人は多いですがこのコラムでは他のことでも申し上げているように脚だけを何とかまっすぐにしようと思っても改善できる見込みは少ないと思います。上の写真はレ...
胸郭の形を縮めずにサイドストレッチから脚の長い開脚へ 先日のコラム胸郭の形を縮めずにサイドストレッチ(2020年4月6日 )が気持ちよくできれば、自然に股関節を引き込んだとても脚の長い開脚になります。...
緊急事態宣言を受けて 2月中旬ごろから、気持ちがザワザワし、以前から気になりながら、時間がないことを理由にできなかったことをいろいろ着手し始めました。昨年秋ごろから、いろいろ自分ではできなかっ...
タオルひとつで脚を痛みなく伸ばす感覚を養う 脚を上げようとすると腿がパンパン!ストレッチしても膝が伸びない!腰が丸まってしまう!脚の力で伸ばそうとするのでなく段階を踏んで背骨を伸ばし、脚をつ...
胸郭の形を縮めずにサイドストレッチ このサイドストレッチを見るとバストの形が左右ほぼ揃っているのがわかる。上側の脇だけでなく、反対側の脇もしっかり伸びている。胸郭の形が損なわれていないので、...
発想を変えて上がらない腕を痛みなく上げる 昨年、肩を痛めて辛い思いをされている人のために私自身が発想を変えて考えたものです。うちでは腕や肩口が固まり、一定のところから痛くて上がらない人には...
脚を上げるためにはお尻の位置を揃える 両方のお尻の位置を揃えると背骨はしっかり伸びます(2020年3月31日)脚を上げるのは体幹からのコントロール(2019年11月8日 )体幹の底から使うと脚を上げるのもとて...
体幹コントロールで脚がパンパンにならないルルベ2 先日のコラム体幹コントロールで脚がパンパンにならないルルベ(2020年3月28日)では、椅子に座って、ルルベの時の体幹の感覚と脚へのつながりを感じてもら...
方向変換ー左右の腕をつなげる 昨日のコラム痛くない前後開脚から開脚へ(2020年4月1日)では、体幹の背骨周りから中心に寄せていくことで痛くない移動ができることを説明していますが腕だって同じです。...
痛くない前後開脚から開脚へ 前後開脚から開脚(横開脚)に持って行く時結構痛いのを我慢していて、いつの間にか、そういうものと思われている人もいらっしゃると思いますが、意識の仕方、使い方で痛くなく...
両方のお尻の位置を揃えると背骨はしっかり伸びます お尻の底(体幹の底)は、日常生活でも動きの中でも、体幹を安定させるのに、大切なところです。これが押せて初めて、お腹や脇腹が縮まず胸郭も安定して...
痛くないように伸ばす腰痛ストレッチ できるだけ外に出ないで、家の中で過ごしているとソファーにもたれたり、おかしな体勢でいたり同じ姿勢を続けることも多く体は歪んだり、縮んだりしやすいので腰痛...
新規講座開催延期のお知らせ 昨年からお時間を頂き、準備してまいりました新規講座ですがコロナウィルスの状況に鑑み今は、集中講座ができる状況ではないと考えました。開催時期を延期し、時期を改めて開催...
体幹コントロールで脚がパンパンにならないルルベ 先日、パーソナルレッスンで、たまたま体幹から使うルルベの話をしていたら踊りはされていない方だが「それって、私が反り腰になったり胸郭が安定しない...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)