Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
膝と床の隙間が見えない開脚 動画のモデルさんは膝と床の隙間は大きくはないですがこれがきれいに伸びるようになったのはごく最近のこと。下腿O脚だったので、膝から下の感覚が感じにくかったので...
中心から分ける腕 股関節を中心から分けることをコラムで、いろいろお伝えしているが腕も同じ。肩甲骨からつなげ、脇、腕の方向を合わせるのは全く同じ。上の写真の手前の方。腕に意識を置いて...
自分の枠をはずす 「これはこうでなくてはならない」「これはこいういもの」「こうであるべき」自分自身でも気づかないうちに人は枠や壁を自分の周りに作りがちです。「囲い」ができると無防備で...
脚を上げると脇、お腹が縮む人 レッスン中に「脚を上げると、脇やお腹が縮んでくるんです。何かおかしいですよね~」とおっしゃる方。この方は坐骨の感覚もあるし、股関節もきれいに折ることも...
体幹から通る無理のない軸足 前後開脚の後ろ脚が、膝を床方向に押してしまうためになかなか「前後」に引っ張れない人が多いので前後開脚の後ろ脚がうまく伸びないでやっていることを更に細かく坐骨を...
脚を90度より高く上げようとするとき「脚を上げる」方に頭が行ってしまい、必死に上げ体の中心は脚に持って行かれて、バラバラ・・よく見受けられる図です。上の写真は坐骨が脚に連れて行かれ...
脇、腕の意識で肩甲骨からの感覚は変わる 何気なく使う腕は、脇から使うことで感覚は大いに変わりますが脇をどのように意識するかで肩甲骨からコントロールする感覚には大きな差が出ます。上の...
丁寧に確実に感覚を覚える 昨日のWS。前回のことをおさらいしながら次の展開へと思っていたが前回と同じくらい時間がかかってしまった。確実に体の骨の位置や中心を認識してもらいたいので今...
胸椎からアプローチする開脚の前段階 開脚、長座、正座、体育座り・・どれでも同じことですが苦手と言う人は腰がお腹が、背中が落ちて自分で思っているより胸が下を向いています。これでは骨盤...
固定概念を捨てる 昨日のコラム股関節の内旋が難しいを読んだ質問されたご本人から、すぐにメールを頂いた。コラムの題材になるとは思っておられなかったようだが、喜んでおられた。レッスンではないの...
股関節の内旋が難しい 何度かワークショップを受けられた方からメールを頂き反り腰で坐骨が感じにくい方ですが、先日、公開しているテレビを見ながら下腿O脚改善をしてみると「股関節から脚の裏まで、...
体幹のバネ 「バネ」と聞くと頭は脚に行く。柔らか、しなやかな膝に考えが至る。もちろんすごく大事なことだがこれだけでは高く飛んだり、キレよく動いたりは充分でない。先日終了したパラリンピ...
お風呂の中で脚を浮かせてみましょう 先日、温泉でゆったりお風呂に浸かっていた時のこと。うちは一般的な浴槽なので、浴槽の壁に少し腰を寝かせてしまうと脚はつかえてしまいますが大きな温泉で脚...
胸椎送り出しと脇寄せで前後開脚へ 前後開脚が出来るようになりたいといきなり股関節を中心から分ける、と言っても体はアジの開きのようになってしまうと言う人は胸椎の送り出しと脇を寄せて尾骨を通す...
テレビを見ながら下腿O脚改善 下腿O脚で、膝下が外後ろななめを向いてしまう人は多いですが股関節が内を向き腿や膝やふくらはぎなどが固くなって無用なテンションがかかっている人も多いです。...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)