Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
楽な軸足は前後開脚の後ろ脚 先日のコラム体幹から通る無理のない軸足を動画にしてみました。長い方の脚側の骨盤を下げておくことは立った状態になると脚の付け根が下に降りて胴体が長く使...
体幹から通る無理のない軸足2 先日のコラム体幹から通る無理のない軸足を昨日のレッスンでもやってみました。前後開脚を前の脚は折りたたんだ状態でもよいので骨盤が開かない状態でしっかり引き込...
寝ると背中が浮いてしまう 床に寝た状態では、上の写真のように背中が浮いてしまう人は多いものです。特に反り腰になりやすい人は坐骨の感覚、体幹の底のイメージがしにくいので上下に伸ばそうとす...
坐骨の位置の認識 体幹から脚に流れを送って何らかの動きをする時坐骨の位置をどう認識しているかで動きの質は大きく変わってくる。坐骨は座った時には体幹の一番底に来る。と、同時に脚を動かす時...
11月神戸WS告知、訂正致します セミナー・イベントのページで昨日お伝えしたWSの時間を間違って掲載しておりました。謹んでお詫びし、訂正致します。申し訳ありません。11月25日㈮ 19時半~21時...
坐骨と脚の方向の関係 昨日の脚の方向を揃えて「ヤンキー座り」できますか?ともつながるが座り方ひとつで体の状態も変わってくる。坐骨をしっかり引いて、床への接地面も広くなり脚の方向も揃え...
脚の方向を揃えて「ヤンキー座り」できますか? 脚の方向を揃えて、「ヤンキー座り」できますか?ヤンキー座りくらいなんてことない、と思われても意外に腿がきつかったり、踵が浮いたり座ったら後ろに...
ポジティブ アクティブ アグレッシブ 10/8,9と東京でWSを開催させて頂きました。昨年3月に初めて行かせてもらってからずっと来て下さる方も初めてご参加の方もおられますがどなたも貪欲に吸...
肩甲骨で指を挟み感覚を知る 「片方の脇の引き込みの感覚がとっても弱いんです」脇を引き込むと言うことは大きな範囲で脇を寄せて、その結果、肩甲骨が中心に寄せるためと肩甲骨の動きが腕に背骨に...
体幹がぶれないエコなランニングフォーム改善 この方は山の中で70キロ以上を走る過酷なレースをされています。初めて来られた時には、脚がパンパンで膝に負担がかかり傷められることが多かったので...
肩甲骨は下がるけど肩は上がったままなんです 肩甲骨はよく動くのに「肩の上の方が思うように下がらないんです。どうしたら下がりますか?」これは何も意識していない状態。肩はがっている訳では...
座ると膝が高く上がってしまう 足裏を合わせて座ると、膝が下りず高く上がってしまう人。これは立って脚を上げると、やっぱり膝の位置の方が高くなったり捻じれて見える。先日のコラム座ると痛い坐骨...
とても低い位置から立ち上がる軸足の意識 このように低い位置から立ち上がる時膝に手を置いて、床方向に押しつけて脚の力で立ち上がろうとする人が多いと思うがこれは膝や腿に負担が大きく、とても...
長い時間、椅子に座ったり坐骨歩きをしたりすると、ごりごり音がして痛いという方は多い。よく見ると、坐骨を立てるのはもちろん大事なことだが骨そのものが、床にピンポイントで当たる状態で座っておら...
伸ばしたつもりの脚が曲がって見える 坐骨、膝、かかと、つま先と方向を合わせることを何回かに分けて、このコラムでも書かせて頂いていますが先日のWSに来られた方から許可を頂いてわかりやすい写真を...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)