Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
坐骨が感じられてこそ体幹も安定する 昨日のWS。来られた方達の状態を見て、急遽、プログラムを変更し坐骨が感じられる状態を実感できるようにしてみた。肩甲骨の位置がはっきり認識できても体...
開脚前屈と視線、背骨の関係 開脚前屈をする時これは立位体前屈でも長座の前屈でもカンブレなどでも同じだが頭を早く下に持って行きたくなるのか視線はお構いなしになる人は多い。頭は背骨の延長...
中心軸と坐骨 先日公開している動画&コラム楽な軸足は前後開脚の後ろ脚のように中心軸が通る状態で立ってもらいたいのに動きの中で片足で立つ、ルルベ(爪立ち)で立つ時には単につま先を押して、前...
股関節を引く感覚がわかりにくいとき 先日のコラム立位体前屈のきっかけを掴むためにのように股関節を引き込んで膝が自然に折れて行く、或いはお腹や背中が縮まずに2つ折りにしていくのがうまく行かな...
立った時に坐骨を押せていますか? 体幹主導で脚を使うためには坐骨が体幹の底として意識しておくことが必要。体幹と脚を分けることが出来てしかもつなげて使えるようにするのに立つだけで、脚はパン...
立位体前屈のきっかけを掴むために 体が携帯電話のように2つ折りになる立位体前屈をするには坐骨が天井を向くようにつまみあげるような感覚が必要です。長座前屈でも開脚前屈でも全く同じことなのですが...
使える状態に整える 昨日のワークショップでは自分の体へのアプローチが進んできた人も多いので更にほんの少しの意識の違いで使える状態に整っていくことも行ってみた。「できない」「できる」の差は大違い...
坐骨の位置と足裏の踏み方の関係 このところ、坐骨の位置と脚の方向について何度かコラムで取り上げていますが動画で見てみると脚の形が変わっていくのもわかります。参考:坐骨は常に中心に...
坐骨は常に中心に寄せるとは限らない 「脚を外向きにはできるけれど内向きにするのは苦手」という人は結構多く脚が歪んだままや骨盤が上がったまま無理矢理使っていたり横座りもきつい、前後開脚な...
開脚前屈すると内足になって痛いんです 随分開脚が出来るようになった人が浮かぬ顔で「開脚前屈すると、内に倒れてしまって脚の付け根や膝が痛いんです。」と言われる。確かに特に左足が内向きに...
背骨がしなると脚も上がる アラベスクがせっかくきれいにできたのにさあ、そこからさらにルルベ(爪立ち)しますよ、となるとキープすることに頭が行き脚はただついていってるだけ、張りも何もなく脚...
前後開脚ー骨盤を開かないために ずっと以前に骨盤を開かずに前後開脚の動画を出していますが先日公開している楽な軸足は前後開脚の後ろ脚を合わせてみてもらうと、骨盤の幅からはみ出さずに脚を出す...
無駄なく体幹を使えれば この方は、踊りとは全く縁のない方。大変な思いをなさった経験がおありだがそれを乗り越えつつとても過酷な競技をされている。とてもきれいに中心軸が通りしっかり立...
楽な軸足は前後開脚の後ろ脚 先日のコラム体幹から通る無理のない軸足を動画にしてみました。長い方の脚側の骨盤を下げておくことは立った状態になると脚の付け根が下に降りて胴体が長く使...
体幹から通る無理のない軸足2 先日のコラム体幹から通る無理のない軸足を昨日のレッスンでもやってみました。前後開脚を前の脚は折りたたんだ状態でもよいので骨盤が開かない状態でしっかり引き込...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)