Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
左右の脇、腕、股関節は1セット 昨日のコラム脚を高い位置で持つための脇、腕のように脚を上げるにしても上げている脚、腕に意識が行きがちになる人が多いが見た目に反対側も使っているように見えてい...
脚を高い位置で持つための脇、腕 高く上げた脚を手で持てるけれど、あまり高い位置で持てない。手を放したらすぐ落ちてしまう。これには脇、股関節の引き込みがいるが、両方一度には写真も載せにくいの...
体の意識も向上するが体も大きく変化する 先日のコラム体の意識は向上するもので意識のレベルは初めは低くても少しずつ向上していくことを書いたのですが、先日のレッスンを見ていてその時には体も大き...
前後開脚の後ろ脚がうまく伸びない 前後開脚でセンターから脚を前後に分けることを度々お伝えしているが前も後ろも膝が伸びにくい人を良く見かける。大抵は膝で流れを留めてしまっていることが多い。...
折れにくい股関節を楽に前後開脚 内腿やハムストリングス、膝周りなどが固くなっている時、股関節も連動して折れにくく骨盤と脚がうまく分かれてくれないので開脚や前後開脚はきつくなります。い...
人の体の流れを知ると自分の体がイメージできる 先日のWSに続いて、昨日のWSでも2人ずつ組んでもらって互いに体の力の流れを感じてもらった。腰痛ストレッチを元にして肩甲骨が回し下げられ...
つま先だけを外に向けないで 無意識に脚を投げ出して座ると内向きになる人は少なく大抵は脚の先は外に向くのが、ごく普通の状態。是非、無意識の状態の時の自分の脚はどうなっていて脚の方向はどう...
体の意識は向上するもの 「あの人は意識が高い人」「意識の持ち方が低いのよね」そんなふうに言われることありますよね。昨日のレッスンで・・組みになってお互いをサポートすることをどんどんや...
脚を体幹からの流れの方向に合わせる 昨日のコラム脚の抜きー四股を踏んでみるの]続き。「脚が上がらない」と言う人の殆どは、体幹からの流れの方向と脚の方向が合わず、ねじれたりして固まってしまい...
脚の抜きー四股を踏んでみる 重量級のお相撲さんの脚があんなに上がるのは股関節がキレイに折れていらない力が抜けているからです。背骨が尾骨まで通った状態で軸足側の股関節がおれるようにして...
タイプ別、背骨へのつながりアプローチ 骨盤が前傾しやすい人、後傾しやすい人とでは背骨が滑らかにつながるポイントが違う。どちらかと言うと骨盤が後傾しやすい人は、下への引っ張りが強く背...
反り腰にならないプリエの改善 反り腰の人は、坐骨や体の裏側の感覚が感じにくく「体幹をエレベータ―の箱のように使う」と言うのがすぐには難しくプリエ(脚を折りたたむ)する時にはしゃがみこ...
段階を踏むー前後開脚編 開脚前屈、長座前屈が出来るようになりたい・・前後開脚・・きれいなアラスゴン(欲に脚を上げる)・・アラベスクきれいにできたい・・腕がしなやかに使えたら・・滑らかに...
こんな時も脇が落ちていませんか 昨日のコラム、脇を縮めずサイドストレッチを始める前に、もう脇が落ちた状態で始めてしまう方も多いのです。バーでカンブレ(背骨をしならせる)するときこんなふ...
脇を縮めずサイドストレッチ わ~!やわらかいこと!と思うと脇がくちゃくちゃと縮んでいる人は多いもの。内側の脇が落ちてしまっている人が多いんです。バーに脚をかけても坐骨は並び骨盤と脚は...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)