Mybestpro Members
松田友和
内科医
松田友和プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
松田友和(内科医)
医療法人社団翠藍 糖尿病内科まつだクリニック
はじめに 4300万人の方が罹患しており(1)、1年間で約10万人の死亡原因(2)となっている疾患が高血圧です。糖尿病を持っている人の40~60%は、高血圧を持っていると言われています(3)。これは、糖尿病を持って...
~人工甘味料の注意点~ご紹介したように、人工甘味料は甘味は強いが、摂取カロリーは極めて低い(あるいはゼロである)ため、健康にも優しい食品添加物であるようにみえます。実際に、砂糖などの糖質系甘味料...
診察中に、「人工甘味料は身体によいのか?」との質問を受ける機会が多くあります。「確かに、砂糖と比べて、短期的には血糖値の上昇を抑えられたり、カロリーの過剰摂取を抑えたりすることができるかもしれない...
~はじめに~2021年度の日本人の死因の第1位は、悪性新生物つまり癌(がん)です。全死亡者に占める割合は、26.5%にのぼります。第2位の心疾患の14.9%を大きく引き離しています。今回は、この「がん」と「糖...
~はじめに~糖尿病は「生活習慣病」の1つとして認識されていますが、この考え方が見直されてきています。そもそも「生活習慣病」は日本独特の考え方で、多くの国々では、糖尿病は、NCDs:Non-Communicable Dis...
~はじめに~人との出会いで、様々な第一印象を持ったという経験はありませんか。まだしゃべったこともない人に対して、「誠実そう」だとか、「軽薄そう」だとか。私たちは、今までの経験や、自身の考え方に基...
健康診断でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高いことを指摘されたことはありませんか?今回は、糖尿病の検査項目の1つであるHbA1cについてまとめてみたいと思います。~HbA1cとは~血糖値が高いこ...
~はじめに~前回のコラム『 「糖尿病」という疾患名が意味すること 』において、糖尿病の病名の由来についてお話しました。『糖尿病』という疾患名は、外国で使用されていた『 Diabetes Mellitus(ディアベテス...
●糖尿病に対する偏見「生活習慣が悪いために、糖尿病になってしまった。」「糖尿病であれば、仕事内容を制限する必要がある。」とう話を聞いたことがありませんか?もちろん、正しい会話ではありません。何が...
2022年5月12日から5月14日にかけて、神戸にて開催された日本糖尿病学会年次学術集会において、糖尿病内科まつだクリニックから3つの演題を発表してきました。3回シリーズで、学会で発表した内容をご報告させて...
2022年5月12日から5月14日にかけて、神戸にて開催された日本糖尿病学会年次学術集会において、糖尿病内科まつだクリニックから3つの演題を発表してきました。前回から3回シリーズで、学会で発表した内容をご報告...
2022年5月12日から5月14日にかけて、神戸にて開催された日本糖尿病学会年次学術集会において、糖尿病内科まつだクリニックから3つの演題を発表してきました。今回から3回シリーズで、学会で発表した内容をご報...
糖尿病を持つ方の血糖値は刻々と変動します。血糖値に振り回されないために、自身の血糖変動を把握するためのツールとして、さらに進化した持続血糖モニタリングシステムが広く使用できるようになってきています...
2022年5月12日から5月14日にかけて、神戸にて開催された日本糖尿病学会年次学術集会において、当院と共同研究をしている神戸市看護大学の稲垣聡先生が、医療スタッフ優秀演題賞を受賞しました。演題名は、「2...
インスリン治療の種類と意味 血糖値をマネージメントするためには、インスリン分泌パターンを生理的な状態に近づけることが大切になってきます。いくつかの内服薬にもインスリン分泌パターンを改善させる効果...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
チーム体制で患者を支える糖尿病医療のプロ
松田友和プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します