Mybestpro Members
松田友和
内科医
松田友和プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
松田友和(内科医)
医療法人社団翠藍 糖尿病内科まつだクリニック
たんぱく質の働き 食事として摂取したたんぱく質は、体内でアミノ酸に分解されて吸収されたあとに、再び体に必要なたんぱく質に合成され、様々な役割を担うことになります。体内には数万種類のたんぱく質がある...
「日本人の食事摂取基準」とは 食を楽しむことはとても大切ですが、食は健康に直結するため、ある程度正しく選ぶことも大切です。食の選び方の目安として、厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準」が...
過剰摂取に注意すべきミネラル~前回からの続き~ ◎マグネシウム最後に、多量ミネラルの1つであるマグネシウムを紹介します。マグネシウムは、図表中では多量ミネラルに相当し、過剰摂取に注意にも、摂取不足...
ミネラル摂取に関して知っておくこと ちまたにあふれている食の情報に振り回されないためにも、食に関して、あるいは栄養素に関しての基礎知識を身に着けておく必要があります。その一環として、前回はミネラル...
食に関する情報に振り回されないために 私たち人間が生命活動を維持していくためには、栄養素が必要です。そのために、人間には食欲が備わっており、食べることは喜びであると同時に生きていくために欠かせない...
なぜオリゴ糖は健康的な糖なのか オリゴ糖は体に良い糖であるという根拠の1つは、オリゴ糖を摂取して消化管に入ってからの吸収のされ方にあります。言葉の定義上は二糖類ですので、正確な意味でのオリゴ糖では...
東日本大震災が2011年3月11日に発生してから10年となります。その後 も熊本・北海道等、各地で震災被害が起こっています。ライフラインが寸断され、余震の恐怖が続くなか、インスリンや血糖測定器などを持ち出せ...
はじめに 最近、特定保健用食品(トクホ)のマークを見かけることが多くなりました。トクホとは、「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」「おなかの調子を整える」「骨の健康に役立...
血糖コントロールを目的としたお薬にはたくさんの種類があります。その中でも血糖降下作用および体重減少作用が最も期待できるものに、GLP-1アナログ製剤と呼ばれるお薬があります。GLP1-アナログ製剤の中でも202...
はじめに 少し前にコーンフレークが再ブレークしました。さらに、最近ではオートミールが注目され、品薄状態になったこともありました。コーンフレークやオートミールはシリアル食品に分類されます。「時間がな...
はじめに 高血圧や高コレステロール血症と比較して、糖尿病には少し気恥しい響きがあるようです。「糖尿病であることを知られると恥ずかしい。」「糖尿病であると気づかれたくない。」と言った声をしばしば耳に...
はじめに 約1000万人と言われている糖尿病患者数の90%以上が2型糖尿病です。したがって、糖尿病≒2型糖尿病として扱われていることが多いようです。2型糖尿病は生活習慣病の1つでありますが、生活が乱れているか...
はじめに 糖尿病治療の3本柱は、食事療法、運動療法、薬物療法です。食事療法と言えば、質素な食事、味気ない食事を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、糖尿病の有無にかかわらず、人生を豊かに生き...
はじめに 糖尿病による腎障害などで、腎機能が低下してしまいますと、貧血を生じることがあります。この事を腎性貧血と言います。今までは腎性貧血の対処法としては、注射薬のみの選択肢だったのですが、最近に...
糖尿病網膜症 糖尿病とは、血液の糖(グルコース)の濃度が高い状態をいいます。そのため、血液の通り道である血管の内腔が痛むことで様々な合併症を引き起こします。糖尿病網膜症は、網膜に張り巡らされている...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
チーム体制で患者を支える糖尿病医療のプロ
松田友和プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します