Mybestpro Members
松田友和
内科医
松田友和プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
松田友和(内科医)
医療法人社団翠藍 糖尿病内科まつだクリニック
はじめに 糖尿病を持つ人は、スティグマ(負の烙印)を感じることによる心理的苦痛を経験し、それは社会生活の質にも悪影響を及ぼすことが問題となっています。以前に、私たちのクリニックでは、神戸市看護大...
はじめに 様々な治療薬の進歩もあり、糖尿病を持つ人の血糖値はマネージメントができるようになってきています。その一方で、高齢化の影響もあり、糖尿病を持つ人に併発する慢性腎臓病や慢性心不全が、大きな問...
はじめに 糖尿病診療をしていると、様々な相談を受けます。その1つに手の関節の痛みがあります。前編では、「へバーデン結節」を紹介させていただきましたが、今回は、「ばね指」をご紹介します。 糖尿病と...
はじめに 糖尿病診療をしていると、様々な相談を受けます。その1つに手の関節の痛みがあります。そこで、今回は指の関節の痛みを訴えられる方に多い疾患である「へバーデン結節」を紹介させていただきます。...
はじめに 最近の糖尿病治療薬の中で、処方数を大きく伸ばしている種類が2つあります。SGLT2阻害剤とGLP-1受容体作動薬といわれる薬です。両薬剤群とも、様々な研究により、血糖値の改善効果だけでなく、糖尿病...
先日、私たち糖尿病内科まつだクリニックのメンバーと、神戸市看護大学の稲垣先生らとの共同研究の結果が、論文に掲載されましたので、報告させていただきます。日本語タイトルにあるように、自己管理行動とヘル...
腸内細菌叢の一部の種が、腸と脳を繋ぐ経路を介して、運動パフォーマンスを高める働きがあることを、ペンシルベニア大学ペレルマン医学部の研究グループが、マウスの実験により明らかにしました。科学的に最も価...
以前の当コラムで、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)と血糖値の関係について述べました。HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)と血糖値との関係その際にも、「HbA1cと血糖値の関係が崩れる時」があることをご紹介...
低カリウム血症の原因 前回は、カリウムと糖尿病との関係をご紹介しました。それでは、血清カリウム値を低くしないためには、どうすればよいのでしょうか。低カリウム血症を引き起こす原因には大きくわけて、...
はじめに 最近外来診療をしていて、血清カリウムが低めの方がたくさんいらっしゃるということが気になっています。そこで、今回は血清カリウム値と糖尿病の関係について考えてみたいと思います。 低カリウム...
はじめに 高齢になると筋肉が老化し、サルコペニアと呼ばれる筋肉量や筋力が低下する状態に陥ることが問題となっています。特に、糖尿病を持つ方では、サルコペニアを呈する割合が高くなることが知られています...
私たち糖尿病内科まつだクリニックと神戸市看護大学の稲垣聡先生らとの共同研究で進めていた臨床研究がイギリスの医学誌である、” BMJ Open Diabetes Research & Care “に掲載されました。Title: Diabetes-rela...
はじめに 妊娠に伴い、血糖値が上昇しやすくなることをご存じでしょうか。実は、妊婦さんの7~9%が「妊娠糖尿病」と呼ばれる状態になります。一方で、もともと糖尿病であった方が、妊娠された場合は、「糖尿病...
はじめに 「高血圧」を知る、の前編では、そもそも高血圧がどのような状態なのか、なぜ放置していてはよくないのか、について考えてみました。後編では、血圧の目標およびその対処法について考えていきましょ...
夜遅くに食事をすると肥満になりやすいことは知られていましたが、その理由は不明でした。そこで、下記の様な研究が実施され、「Cell Metabolism」 という非常に有名な論文に2022年10月4日に掲載されました。 ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
チーム体制で患者を支える糖尿病医療のプロ
松田友和プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します