[メンタル・カウンセリング]の専門家・プロ …4人
柏・松戸・我孫子のメンタル・カウンセリングの専門家・コンサルタント
千葉市にあるメンタル・カウンセリングルームに所属するカウンセラーのプロフィール、専門分野、アプローチ方法、コラム、費用や口コミ、評判などからカウンセラーを探せます。カウンセリングルームでは、職場や学校、家庭内の人間関係、仕事や勉強に対するプレッシャーやストレス、恋愛の悩みなど、相談者の心の問題に寄り添いケアしてくれます。 心理カウンセリングは、主にカウンセラーとの対話を通じて、相談者が抱えている不安や不満、苦しみなどをやわらげたり、解消を目指したりすることで、相談者が自分らしく、充実した日々を送れるようサポートしてくれる場所です。相談者はカウンセラーに悩みなどを話す中で、頭の中が整理され、前向きな気持ちになれたり、心が軽くなったり、問題を解決するためのヒントを見つけることもできます。「生きづらいと感じる」「マイナス思考を改善したい」「コミュ障を治したい」「育児で悩んでいる」「結婚や告白のことを考えると落ち込んでしまう」そんな悩みをお持ちであれば一度相談をしてみてください。 また、千葉市で自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)といった発達障害、うつ病や統合失調症、不安障害などの精神疾患と、障害や病気の治療を受けることができる心療内科や精神科などの医療機関があれば連携し、カウンセリングと併用して受診することをおすすめします。治療の効果が一層高まると言われています。
現在の検索条件
柏・松戸・我孫子×メンタル・カウンセリング
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[柏・松戸・我孫子/メンタル・カウンセリング]
メンタルケアと社会福祉の両輪で、うつ病などの当事者と支える家族の生活を応援
生きづらさを感じている人の心の声を、メールやLINE、ZOOMなどのツールを通して受け止める「惠然庵(けいぜんあん)」。 心理カウンセラーの西岡惠美子さんが、2021年に立ち上げたオンラインカウンセリングの...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カウンセラー
- 専門分野
- 【1】精神疾患・精神障害者家族のメンタル支援と生活のお悩み相談【2】社会人の心の悩み相談(恋愛、結...
- 屋号
- 惠然庵(けいぜんあん)
- 所在地
- 千葉県我孫子市
[柏・松戸・我孫子/メンタル・カウンセリング]
家庭問題やステップファミリー、国際ロマンス詐欺の悩みに応える専門カウンセラー
「日本では欧米ほどカウンセリングが一般的でなく、病気になりそうなほど悩んだときに利用するというイメージがあると思います。私はカウンセリングを早めに予防に生かしてほしいと思っているので、怖がらない...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カウンセラー
- 専門分野
- 離婚・再婚などの家庭問題夫婦カウンセリング子どものカウンセリング(10歳以上)子連れ再婚家庭(ス...
- 会社名
- 新川てるえカウンセリングオフィス
- 所在地
-
千葉県柏市末広町
(金子ビル NPO法人M-STEP内)
[柏・松戸・我孫子/メンタル・カウンセリング]
一人一人の「困った」に答える、もっとも身近な法律家を目指して
松戸駅から徒歩1分。交通至便な場所にある、ときわ綜合法律事務所で精力的に弁護活動を行っている吉田要介さん。「常に、地域の人々と共にある町弁(まちべん)でありたいですね」。そうおっしゃる吉田さんの...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 弁護士
- 専門分野
- ・交通事故・債務整理(自己破産,民事再生,任意整理等)・その他一般民事事件・家事事件(離婚,相...
- 事務所名
- ときわ綜合法律事務所
- 所在地
- 千葉県松戸市本町18-4 NBF松戸ビル5F
[柏・松戸・我孫子/メンタル・カウンセリング]
保育士経験を生かし、子どもとの接し方や転職のことなどさまざまな悩みについてアドバイス
保育士という仕事は、子どもの成長を身近で感じることができ、働く親を支えることにもつながる、とてもやりがいのある仕事と言えるでしょう。子ども好きの人にとっては天職かもしれません。しかし近年、都市部...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 転職サービス運営
- 専門分野
- 会社名
- 株式会社フレンドシップ
- 所在地
- 千葉県松戸市常盤平2-13-6 サクラハイツ202
みんなの声(クチコミ・評判)
この分野の専門家が書いたコラム
『猫実A地区土地区画整理事業完成記念式典(浦安市)』
2025-02-25
千葉県浦安市(新浦安/舞浜地区)「東京湾岸法律事務所」 代表弁護士の西島克也です。 本日は,千葉県浦安市で開催された『猫実A地区土地区画整理事業完成記念式典』のご案内です。 2019年3月から取り組ん...
「家族のうつ病を支えるのがつらい…」あなたを助ける無料メルマガを配信中!
2025-02-25
「うつ病の家族を支えるのは本当に大変…」 そう感じたことはありませんか? 家族のために何かしたいけど、どうすればいいかわからない… 接し方を間違えて逆効果になっている気がする… 自分のことも大切にしなき...
家族を支えるのがしんどい… 無理なく向き合うための心構え
2025-02-24
家族の誰かが心の病を抱えたとき、支える側は大きな負担を感じます。「家族なんだから支えなければ」と思う一方で、「どうしてこんなにしんどいの?」と悩むこともあるでしょう。でも、それは決しておかしいことではありませ...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
「鬼滅の刃」炭治郎のセリフ「長男だからがまんできた」は魔法?それとも呪文?子どもの自立を後押しするキーワードとは
2020-12-23
子育て中の多くの親がよく口にしがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから」という言葉。〝魔法〟のことばかそれとも〝呪い〟の言葉か。心理カウンセラーの西真理子さんに聞きました。
大阪府庁がPC強制終了で残業削減、働き方改革で「ジタハラ」?メリットはあるの?
2019-12-14
大阪府が残業抑制のために終業時間後の午後6時30分に、職員のパソコンの電源を自動的に切るしくみを来年度中に導入すると発表しました。「ジタハラ(時短ハラスメント)」が生まれる可能性はないのでしょうか。社会保険労務士の影山正伸さんに聞きました。
トヨタ社長の「終身雇用難しい」発言からも伺える、バブル世代の行く末!?
2019-11-06
トヨタをはじめ、日本を代表する大手企業の経営者による、終身雇用の見直しの可能性を示唆する発言が、大きな話題となりました。終身雇用はなくなっていくのでしょうか。また、時代を見据えたバブル世代の心構えとは。