マナーうんちく話2231《幸せを呼ぶ挨拶の心得と作法《和顔愛語 先意承問》
間もなく梅雨入りの声が聞こえてきそうになりましたが、今年もあちらこちらで田植えがスタートしました。
皆様方の地域では如何でしょうか?
ところで旧暦の始まりは立春になりますが、立春から数えて127日目、平成28年は6月10日になりますが、実はこの日が「梅雨入り」、つまり「入梅」になります。但しあくまで暦の上の話です。
そしてその前に、米を主食にしている日本人なら是非知っておきたい、二十四節季があります。
6月5日の「芒種(ぼうしゅ)」です。
あまり聞き慣れない言葉ですが、「稲のように穂の出る食物の種を蒔く頃」という意味で、「田植え」をする目安になる時です。
2週間前の5月20日は「小満」で麦の穂が実る頃でしたが、「芒種」は米作りが目安になります。
麦の収穫を終えて一息つく間もなく、今度は米の苗を育てなければなりません。
そして育った稲を田んぼに植え替える「田植え」が待っています。
米はとても大切な穀物ですが、栽培が大変です。
今でこそ耕運機のような大型農業機械が普及し、田植えは非常に能率化してきましたが、昔の田植えはとても重労働で大変です。
泥水の中で、中腰になっての作業が長時間続きます。
ではなぜ直接種を蒔かずに、手間暇を要する田植えをしたのでしょうか?
日本はアメリカのような国と異なり、国土が狭く農地が少ないので、一旦苗代で育ててから、それを田んぼに植え替える「田植え」という方法をとったわけです。
従って日本の米作りは、苗代仕事から始まり、田植えという段階を経るので、本当に手間暇がかかるわけですが、タイミングが非常に大切です。
その目安になるのが二十四節季です。
先人が長い年月をかけ把握して、言葉で伝えてくれた二十四節季を参考にしながら、一家総出で農作業に勤しみ、地域で助け合いながら生活してきたわけです。「絆」や「しきたり」はこのような中から生まれて来たのではないでしょうか。
そして一粒の米も大切にする「勿体ない精神」が育まれてきます。
また、稲(イネ)の語源は「命」の「根」という説がありますが、田植えは田の神様を祀る神事の意味合いもあります。
その名残でしょうか?
今でも各地で「早乙女」の姿を見かけることがあります。
また、6月の田植えが始まる時期になると、日本全国津々浦々「田の神様」に豊作を祈願する祭りが行われます。
ちなみに、実りの秋になり米の収穫が終われば、今度は収穫を感謝するお祭りが行われます。
このように二十四節季に込められた意味を正しく理解すると共に、常にご飯がおいしく食べられることに感謝しつつ、一食一食を丁寧に向き合うことが、長い人生を、身も心も美しく生きることに繋がってくると思います。