マナーうんちく話521≪お心肥し≫
面倒くさがらずに、こまめに手紙やはがきを書く人を「筆まめ」、その逆を「筆不精」と言いますが、意外に「筆まめ」の人は忙しい人が多いとか・・・。
「門前の小僧習わぬ経を読む」と言われますが親の影響や、持って生まれた性格もあると思いますが、筆まめな人は、意思疎通に長け、よりよい人間関係を築くのが上手です。
先ずは、切手、レターセット、葉書、季節毎の絵ハガキ、糊等を揃えて、いつでも手紙や葉書が書ける状態にして、「筆まめ」を心掛けられてはいかがでしょうか。
特に今でも冠婚葬祭等の儀礼的な要件については、手間暇を惜しまずに手紙でお伝えすることをお勧めします。
手紙は内容も大切ですが、差し出すタイミングも大切です。
ちなみにメールの返事は24時間以内、手紙の返信は受け取ってから3日以内、御中元・御歳暮等の礼状は間髪いれずにが一応の目安です。
ところで手紙にはそれなりの形式があります。
複雑でややこしいと捉えている人もいますが、逆に昔から大事にされてきた形式があるから、それに沿えば、あれこれ迷うこともありません。
昔の手紙は、毛筆で白無地の巻紙で書かれていましたので、改まった場合は、白無地の便箋に白の封筒が良いでしょう。
目上の人に出す時や、改まった内容は白の便箋を使用しますが、便箋は2枚以上で二重封筒がお勧めです。
便箋二枚と言うのは、一枚目に要件を書いて、もう一枚は白紙ではなく、出来る限り内容を二枚で仕上げて下さい。
二枚目は住所と日付と名前だけも感心しません。
そのためには、なるべく季節の言葉を沢山使われる事をお勧めします。
時候の挨拶として、今頃で有れば「大寒の候」「いよいよ寒さも本格的になってきました」等、慣れないうちは決まり切った言葉を使用するのもいいでしょう。
お見舞いや不幸の際に出す便りは、「不幸が重ならない」「二重にならない」ように縁起を担ぐので、封筒も一重のもので、便箋も一枚が良いでしょう。
「重ね言葉」や「忌み言葉」にも注意して下さい。
今でも気にする人は結構います。
加えて、御見舞の場合は特に相手に対する「心遣い」が中心になるので、こちらの近況報告は不要です。
さらに親しい人への手紙は、模様入やカラフルな封筒でも喜ばれますね。
また、最近はカラフルな「一筆箋」も多彩ですが、どんなにおしゃれな物でも、一筆箋は一筆箋です。
つまり、あくまで簡易的なモノです。
改まった場合や目上の人にはおすすめできません。
表書きは、和封筒では縦書き、洋封筒は横書きが一般的で、中の手紙もこれに合わせます。
裏書きも同様です。
只今冬将軍が日本列島にやってきて寒さで震えています。
御無沙汰している人に「寒中見舞い」を出してみるのもいいものです。
さらに、これからは合格・入学・卒業・昇進を知るケースが多くなります。
電話やメールもありですが、その後、心のこもった手紙も嬉しいものです。
メール全盛の時代だからこそ、自分の気持ちを自分の言葉で、一文字一文字丁寧に伝えることが出来ればうれしいですね。
本当の絆は、手間暇と真心が必要です。