マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1062《供花・献花の知識と作法①》

2015年10月9日

テーマ:弔事のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

【供花・枕花の意味と役割】

「供花」とはお悔やみの意味を込めて仏や死者に花を添えることで、「きょうか」、あるいは「くげ」と読みます。
白菊のほかにも最近では洋花も用いられます。

死者の霊を慰めると共に、祭壇や会場の雰囲気を高める意味もあります。

一般的には親族や故人と親しい中にあった人が贈りますが、都合により葬儀に参列できない人が贈る場合もあります。

一つは「一基」、二つで「一対」と表現しますが、贈り方にルールがあるわけではありません。葬儀を執り行う葬儀社に問い合わせをするのが良いでしょう。

贈るタイミングも大切で、早い方が良いでしょう。

但し、葬儀にお供えが出来なかったら、初七日から四十九日までの「後飾り」として自宅に贈っても、遺族の寂しさを和らげるので喜ばれます。

また会場では、供花の飾り方に注意が必要です。
届いた順に飾るわけではありません。

祭壇の中央から近い順に、遺族や親族、親しかった人、そして勤務先関係が一般的です。
供花をお供えするには、葬儀を取り仕切る葬儀社に、電話で「お花を備えたいのですが・・・」と切り出せばいいでしょう・

ちなみに、花の代わりの果物やお菓子をお供えするのは「供物(くもつ)」と言います。個人の霊を慰めるためにお供えしますが、祭壇の脇に飾られるケースが多いようですね。

線香、ろうそく、果物、干し菓子等が一般的ですが、弔事用の包装紙で包み、不祝儀の結び切りの水引で、表書きは「御供物」「御霊前」でいいでしょう。
葬儀に参列するに当たり、「供物・供花はお断りします」と有れば、花も品物も遠慮するという、故人の遺志や遺族の意向なのでそれを尊重して下さいね。
但し、香典は受け取ります。

また、「ご厚志お断り」と有れば、香典も供花・供物も全て受け取りません。

さらに、亡くなった人の枕もとに飾る花は「枕花(まくらばな)」といい、通夜の前から葬儀が終わるまで飾ります。

血縁関係の人や故人と親しかった方が、亡くなったら直ちに飾ります。

宗教、地域差もあるようですから、葬儀を取り仕切る人に伺って下さい。
要は、「何をさておいても・・・」と言う素直な気持ちでお供えする花で、悲しみの気持ちをいち早く形にするものですから、くれぐれもビジネス色は出さないようにして下さいね。
そして「枕花」と必ず確認して発注して下さい。

加えて「花輪」も供花と同じ意味合いを持ちます。
最近では、外観の問題を始め色々な問題がありますので、葬儀社と相談される事をお勧めします。

ところで、供花を頂いた時のお返しはどうしたらいいでしょう?
基本的には、弔電や供花に対するお返しはしなくていいとされています。

自然界の厳しい環境に耐え、やっと咲いた花の姿は、人間と仏の相性が良いのでしょうか?古代から仏教と花の関わりは深いようです。

そして、供花や枕花にどんな花を贈るのか?白色で統一した方がいいのか?迷うこともありますが、これといった根拠は無いようです。

とげとげしい花や香りの強い花は不向きだと思いますが、問題はお供えする人の心と、それを受け取る遺族の気持ちではないでしょうか?

弔事のスタイルも多様化しましたが、追悼の気持ち大切にしたいですね。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1062《供花・献花の知識と作法①》

© My Best Pro