マナーうんちく話963《古き良き時代と「心の絆」》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:日常生活におけるマナー

次第に夏めき、眩しい光に緑は深さを増し、全ての物が生き生きと輝く頃ですが、先人も白い衣に夏の到来を感じていたのでしょうか?

《春過ぎて 夏来るらし 白たえの 衣乾したり 天の香具山》

持統天皇の詠んだ有名な歌が思い浮かんできます。

ところで、5月も半ばを過ぎるとあちらこちらで、田植えの準備が始まり、田んぼに水が張られるようになってきます。

米を主食にしている日本人にとっては、最もなじみの深い年中行事ですが、農業に携わっていなくても、「私も頑張らなくては」と思い立たせてくれます。

元気が出るのは人間ばかりではありません。
田んぼに水が張られると蛙がにわかに元気になり、けたたましく泣き始めます。

蛙が恋の季節を迎えたわけですね。

蛙が鳴く理由は、雄が雌を引き寄せるためですが、雌は雄の鳴き声を確かめて交尾の相手を選ぶそうです。

だから鳴く方は必死になります。
どこの世界も選ばれる側は楽ではありません。

また、昔から「蛙が鳴くと雨が降る」と言われますが、これは気圧の低下と関係があるらしく、結構当たりますね。

ちなみに、蛙の語源は「帰る」です。
理由は、蛙は「元の場所に帰る習性」があるからです。

だから、紛失したお金が帰ってくる、逃げた女房が帰ってくる、などと言うことで、蛙は大変縁起の良い小動物なのです。

「古き良き時代」という言葉があります。
英語では「the old good days」と表現されます。

すでに消えてしまったか、あるいは消えつつある良さや趣が感じ取られる様のことですが、その前提は、今と比べて、昔の方が良かったと言うことです。

育った環境や年代により人それぞれだと思いますが、昔を懐かしむことは誰しもあります。

古き良き時代とは「もう出会うことはできないけど、今となっては最高の思い出」なのですね。

現在は物の豊かさや利便性の点では、昔とは比較にならないほど勝っています。

しかし精神面、特に「心の豊か」さは、古き良き時代という言葉に象徴されるのではないでしょうか?

日本古来の「奥ゆかしさ」や「昭和の風情・人情」も懐かしい限りですね。

特に古き良き状態に帰りたいのが「人と人との絆」です。
家庭や地域や学校や職場における心の絆です。

但し、心と心の絆は希望して結べるものでもありません。
加えて、利便性・合理性の追求とは相反する側面があります。

苦い経験や辛い思いや様々な努力を積み重ねて、相手と信頼関係を結び、相手に対して「思いやりの心」を発揮して得られるものです。
相手の心を理解することも大切です。

従って、そこにたどりつくまで、多くの無駄や手間暇は当然かかります。
絆を結びたいと思うなら、手間暇を惜しむなということです。

人間関係が希薄になっているとよく言われますが、特に人間関係で悩みを抱えている人が、年齢に関係なく増加し続けている気がします。

蛙の鳴き声が聞こえてきたら、マナーの原点に帰るのもお勧めです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼