ネット依存で生活崩壊! ~ガチャやクジへの自己対策~
近年はモバイルオーダーなる注文方法が登場し
飲食店などで採用されています。
スタッフはお客さんから直接注文を取るのではなく
お客さんが自らお店側に注文を伝えるのですが
客は自分のスマホから注文専用のQRコードを読み取って
メニューを選んでお店の端末に送信するわけですね。
すると注文を受信したお店側は
端末を確認して料理を提供することができますし
注文内容を間違えることもなくなります。
お客の側もお店の側も
接客の煩わしさから解放されるというメリットがある上に
管理も容易になりますから
モバイルオーダーを採用する店舗が増えてきてるのでしょう。
しかしよく考えてみたいのは
スマホに代表されるスキャナー端末を所持してないお客にとっては
まずもって注文することができません。
いくらスマホの所持が当たり前の世の中になったとはいえ
あくまでお店側の都合でしかありませんよね?
しかもモバイルオーダーにしか対応していない旨を提示(表明)してくれてないと
入ったは良いが恥をかかされ不愉快極まりなく
こういったお店は不親切でしかありません。
もちろん対応している機器を所持していない場合は
口頭でも注文を聞き入れてくれるでしょうけど
注文方法がモバイルオーダーになっている点を頭ごなしに強調され
やはり不愉快な思いをさせられることになるでしょう。
ただここまでの話なら
何だそんなシステムは、聞いてないぞで済む話ですが
よく考えてみたいのは
自分が所持している端末を使用するということは
そこに通信費が発生するということなんですね。
(もちろん容量も消費する)
つまりお客に対して自己負担を強いているわけです。
確かに負担と言っても僅かかもしれませんが
注文するたびに積み重なるわけですし
頻度が多いとその分負担も増えてきます。
要は言いたいのは
自分たち(お店)の都合だけで、お客のことを考えてないということです。
ただの文句といえば文句ですが
文句を超えた先に、本来あるはずのおもてなしの心が
忘れ去られているように感じるのです。
実際そういうお店を利用すると
どこかよそよそしいと言いますか
もちろん全てのお店がそうではなく、よそよそしくて良いという意見もあると思いますが
愛想がない(希薄)と感じるのは私だけでしょうか?
(つまり冷たい、温もりがない)
お店側がどういう意図で採用しているのかわかりませんが
それぞれの事情があるにせよ
モバイルオーダーのみ受付といったお店には
次回はない、足を運びたくないと感じるのは私だけなのでしょうか。
それはそうと話は変わって、QRコードの功罪についてですが
今や電子マネーの支払いなど
多岐にわたって大活躍ですよね。
登場した当初は意味がわからず怪しくて嫌えんしてたと思いますが
今では世の中に普及浸透して欠かせない存在となり
大きな役割を果たしてますけども
QRコードの構造自体が、読み取った先に何があるのかと
つい読み取りたくなりませんか?
QRコードにはこのような魅力が備わっているわけですが
このつい読み取りたくなってしまう特性を悪用して
詐欺のような犯罪行為に使われる危険もはらんでいます。
コード一つで様々に活用されてはいるものの
その功罪の大きさも影に隠れて忘れてはなりません。(注意が必要)