制限の良し悪し
人間はどうして同じような人体構造なのに個性があるのか、中学生の頃から人間の脳にとても興味をもっていて、脳のしくみや心理学の本を図書館で読んでいた記憶があります。学生の頃は、建築デザインより環境や人の共通心理に興味を持っていました。
近年、脳科学ブームになる前から共通心理学を建築店舗デザインに取り入れていたことが、 現在の専門分野、「住環境習慣コンディショニング」に結びついたような気がします。
認知症
ということで今回は、大好きな脳の話。
私は当初、生活習慣改善コーチに携わっていました。まず、生活習慣を変えるのは脳を騙すことから始まります。脳の性質を知っておれば、悪習感に良習慣を上書きすることができます。と言っても悪習感が消えてなくなるわけではありません。 なくならないから、油断するとすぐ悪習感が顔を覗けます。
脳の話しをしていると、どうしてもお袋のことを思い出します。お袋は認知症で、今は特養に入居していますが、それまでは独居で生活していました。お袋の認知症の症状を観察していると、人が記憶しなければならない理由が、とてもよく理解できます。
お袋の場合、1分前に話したことが記憶にありません。なので、普段気になっていることや不安なことを、再三、質問してきます。 答えても忘れるのでいい加減に答えたり、怒ったりすると、感情の動きに敏感なので怖がって自分に閉じこもります。
お袋はこれが口癖でした。「私はアホになってしもうた」「もう死んだほうがええ」本人が忘れることを自覚しているので、自分が何のために生きているのか分からなくなるのでしょうね。
記憶というのは良いことも悪いことも一定期間、脳に留めておかないと、行動の整理整頓ができません。お袋は、生きる目的を理解してないので、何のために毎日、食事をし、何故、他人のヘルパーさんが家に出入りしているか納得していません。
記憶がなくなるということは、自分が生きる意味さえ解らなくなります。そして生活の流れによどみができたり、リズムが狂うと、奈落の底に落ちるような不安がわき起こっているようです。
記憶の積み木
死にたくなるくらい悲しいこと、自分だけが何故こんなに不運なんだろうと卑屈になること、楽しくて楽しくてこんな時間が永遠に続けばいいと思うこと、全部、生きている意味だと思います。
何万通りの様々な出来事から目をそらさず、湧き出る感情を素直に受け入れ、向き合い、一つひとつを記憶に留めて積み上げていく。
もし動けない身体になったとしても、これらの過去の記憶さえあれば、想い出と共に生き続けられそうな気がしています。
【小さな実践】
無意識に行動を意識するために悪習慣と良習慣をすべて書き出してみる