Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
本来の力を出せる状態、出せない状態 お問合せ頂いたり新しく見える方のご相談で多いのは肩周りや股関節が動きにくい、きつさがあると言うもの。どなたも程度の違いはあるがそのままではその方が本...
開脚につながる坐骨周りの感覚を養う 何度か動画を撮りなおしてみたものの結局、私自身がやってみました。何回もトライして下さったTさんごめんねっ。体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚え...
踵を押してルルベができません ルルベ(爪立ち)をする時前重心にして立つ人、足首だけで立つ人、体が斜めに傾く人・・体幹部分はすっからかんになって、足首、ふくらはぎ、腿、股関節などはカチカチと言...
脚につながる背中、つながらない背中 上下、前後左右、裏表使える推進力を覚えて頂きたくて、試行錯誤を重ねてもらっているが長年の習慣で、「伸びる「」しなる」を勘違いしてしまい背骨を単に前に押し...
自分の体を内観する 自分の体をみつめ、試行錯誤して自分得たい感覚をつかんでいきたいときどうしても目で見えることに意識が行ってしまいそれにとらわれてしまうことも多い。うまくつかんでおられ...
推進力を感じられる位置感覚の試行錯誤 人の体はその人それぞれで違うので自分自身で感じて、試行錯誤していけるように時間をかけてやってみた。上の写真は肋骨の前だけがイメージされたので裏...
上下、前後左右、裏表使える推進力 「腕や脚をストレッチした時にあ~!よく伸びて気持ちいいと思うのと同じいた気持ちいいほど、良く伸ばされている心地よさがお腹にもあるんです」体幹の推...
背骨につながる肋骨の状態を覚える 肋骨が縮んで猫背になって横隔膜もうまく伸びてくれない人は多く逆に反り返ってしまうために、肋骨を過剰に締め付けたり、押さえつけたりしている人は多い。肩甲骨...
股関節を引き込むとお尻を締めるの違い 「股関節を引き込む」「お尻を締める」は、違う動き。「お尻を締める」のは意識するところが曖昧で大雑把な使い方になる。「股関節を引き込む」のは骨の...
自分自身がじっくりと確実に実感できること 神戸の昨日のWS。体幹をしっかり感じてもらうために体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚えるにつないでいく方向に持って行きたかったが殆どの方が肋...
意識がどこにあるかで見える違い(体幹と脚) このところ「体幹の推進力」について関連して書いているが参考;体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚える おおっ!坐骨が動いてる! 体幹の...
体幹の推進力をつないで股関節を中心から分ける 体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚えると同じように背骨の上下の引き合いの強い力を使って横向きに寝た状態で前後開脚をしてもらった。ご覧...
体のつながるポイントを明確にする 昨日に引き続いて、13日のWSでやっていただいたことは体の流れがつながるポイントを明確に覚えて順に使ってもらうこと。床に寝た状態で見てみると背中を床に...
おおっ!坐骨が動いてる! 昨日、一昨日と東京でWSをさせて頂きました。特に最初のクラスは、様々な条件の方がおられたのでどう進めていくか、行く前には決めかねていましたが実際にお会いしてみると...
体の向き 心の向き 体を少しでも自分の思うように、コントロールできるように体が自然に力の流れを出せる方向性を考えていくと「この方向がそうですよ」と、言われなくても無理のない方向が感覚的に感...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)