Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
反り腰の人は肋骨と流れのつながりも考えてみましょう 反り腰の人のみならず、肋骨を押さえつけたり開いたまま反身になる人はたくさんおられますが、今回は反り腰の人にまず肋骨の中に心地よい流れが...
シートベルトを外す時苦労してます 「右肩が詰まって痛いので、シートベルトを外す時、こんなふうにしてるんです。」座席で、こんなふうに前に体を倒してシートベルトを外されているらしい。きつ...
腕や肩の力を抜く 昨日のコラム、脇を引き込むのに強い力はいりませんに引き続いて、どのように力を抜くか一緒にレッスンしてみました。こんなふうに垂直に腕を引っ張った時、上で持っている人が手...
脇を引き込むのに強い力はいりません 「脇を引き込んで」と言うと肩甲骨の端っこが脇の下でがちっと固まってしまう人も多いのですが例えばこんなふうに脇を引き込む時、腕自体を床に付けようとす...
肩甲骨をはがすのは何のため? 肩甲骨はがしをするのに、肩の運動でなく肩甲骨を動かす感覚を覚えるなどの運動をするのはなんのため?という質問を頂きました。この答えはJIJICOでご依頼を頂い...
股関節を引き込んで脚を軽く上げる 開脚でも、前後開脚でも、長座で座る、体育座り、各種前屈、ジャンプを軽くする安定した着地、脚を上げるためには股関節が折れ、引き込みができなければ、思うよ...
肋骨の中に心地よい流れがありますか 「肋骨を出してはいけません」の観念が強く肋骨をギュウギュウ締めてしまいとてもきつい状態の肩をよく見かけます。押し付けた状態が普段の状態になっているの...
脚を上げたいけど膝が伸びないんです きれいに膝を伸ばして脚を上げたいのに膝は伸びず曲がったまま前腿が痛くなってズルズル落ちる。そんな経験は誰にもありますよね。運任せでは脚は90度以上に上が...
I.Oダンスフレーム2017 明日、東京両国シアターχにて行われるI.Oダンスフレーム2017に出演させて頂きます。I・Oダンスフレーム20172017年1月20㈮・21㈯・22日㈰出演日 1月20日...
それでも股関節を引き込めなければ 股関節の引き込みを腿裏の固さ3から遡って、段階を踏んでやってみて1つずつは出来たけれど、立位体前屈のような引き込み方や座っての引き込みがうまくいかない、とい...
腿裏の固さ3 腿裏の固さや腿裏の固さ2の続きを正座バージョンで。坐骨がかかとより遠くにあるように腿裏を長くして正座し下腹から股の底をくぐるように流れを送り、背骨がしなるようにする。...
肩甲骨を左右つなげて坐骨を押す 写真は肩甲骨を左右つなげて坐骨までつなげてみるのように椅子に半分お尻を載せた状態から左右の肩甲骨の繋がりを促しつながった肩甲骨下から坐骨まで流れを通して...
試行錯誤を積み重ねる 今年最初のWS。神戸ではマイナス2度の寒さ。雪が降るのを心配していたが、朝は風は強く冷たいけれど雪はまだ降っておらず、胸をなでおろす。季節柄、インフルエンザや体調...
腿裏の固さ2 昨日のコラム腿裏の固さでやっているように、立っているところからいきなり下腹からの流れを送りにくいと言う人は椅子、又は正座からどうぞ。椅子に座った状態から股関節を引き込み...
腿裏の固さ 開脚でも、屈伸でも前屈でも「腿裏が固くて」と、苦労する人がいる。もともと腿の裏が固く出来ている訳ではなくて固く使う状態を自分が作っている、ということを理解したい。上半...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)