Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
丁度今頃の季節でしょうか、初夏に、新緑の間を吹きぬける爽やかな風を「薫風」と表現します。青葉の香りの風を薫風と呼んだのはさすがですね。また、薄緑色から次第に青々とした緑に変わるこの時期は、推移す...
新緑が青々と萌え、まぶしい光と共に気温も上昇し、春より一段と活気めいてきた感がありますね。爽やかな風が吹き抜け、心地良い五月晴れが続くと心が洗われます。5月5日は、雨のせいか肌寒い日になりそうです...
暑くもなく、寒くもなく、一年で最も快適な5月がスタートし、たんぼでは耕運機の音が聞こえるようになりました。ところで、5月は「皐月(さつき)」と言いますが、稲作を中心として栄えた日本では、元々「サ」は...
《いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)》5月になるとアヤメや菖蒲やカキツバタのシーズンになります。5月5日の端午の節句は「菖蒲の節句」とも言われ菖蒲湯に浸かりますね。ところで、「アヤメ」も「ショ...
百花繚乱の四月も終わりの頃になると「牡丹の花」が咲き誇ります。いよいよ真打登場です。真打とは、最も高位で、最高の力量を持つ者に与えられる称号です。華やかで美しい事を華麗と表現しますが、その表現...
桜前線が通り過ぎると、桜団子や桜餅から、老若男女に不動の人気を誇る「ヨモギ団子」「ヨモギ餅」が出回る季節です。ヨモギは日本ではどこでも生息しておりますが、お餅を始め、お茶やお灸の材料にもなるので...
菜の花畑に 入日薄れ見渡す山の端(は) かすみ深し春風そよふく 空を見れば夕月かかりて におい淡し今からちょうど100年くらい前に発表された唱歌ですが、小学校の音楽で学習された方も多いと思います。...
4月は「卯月」ですが、これは卯の花が咲くからだと言う説が有力です。旧暦の話しですから実際に卯の花が咲くのは一月後位後ですが、いよいよ「出会い」の月のスタートです。気分を一新された方も多いと思いま...
世の中に たえて桜の なかりせば春の心は のどけからまし(古今和歌集 在原 業平)古来、日本人は桜をこよなく愛で、数々の歌を詠んできました。「此の世に、桜が無かったら、そわそわすることなく、のど...
桜の開花が報じられましたが、何かと慌ただしい現代の日本人は、咲いた花しか目に入らないような気がします。花が美しく咲くには色々なプロセスがあります。人が抱いた夢や希望が実を結ぶのと同じですね。一...
厳寒の中、百花に先駆け白梅が咲き、続いて紅梅が見ごろを迎えたかと思うと、はや桃の花が咲き始めました。この時期は次から次へと多種多様な花が咲きほころび、桃の次は何の花が咲いてくれるかな?と思うのも...
3月1日の山陽新聞によると、「温暖化が進みこの50年間で桜の開花が4、6日早くなった」とありましたが、野菜作りをしていると、桜に限らず、自然界において色々な変化が起きている事を感じるようになりました。...
3月6日は二十四節季の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。啓蟄の「蟄」は冬ごもりをしている虫を意味します。但し、昔は「ハ虫類」とか「両生類」等という分類はなく、トカゲやヘビやカエルも全て虫です。つまり、...
3月3日は雛祭り、「桃の節句」です。現在の3月3日はまだ寒いので桃の花の蕾も固いですが、昔は旧暦で今から約一月位後になりますから、ピンクの愛らしい花が咲く頃です。桃の花は梅や桜と同様、緑の葉が出る前...
いよいよ3月、春になりましたね。3月は「弥生」と言われますが、これは春になって萌えいずる草が、益々生い茂るから、「いやおい月」と言われたのが、略されて「やよい」となったと言う説が有力です。ちなみに...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ