Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
今や、暦やカレンダーと無縁の生活をしている人は少ないと思います。元々暦は、月日を数えたり、読んだり、そして、その日の吉凶や年中行事等、およそ日常生活で必要とされていたものが満載されていました。...
すっかり節分の風物詩として定着した「恵方巻き」。飲食店やスーパーなどでは、縁起物の巻きずし「恵方巻き」に熱い視線が注がれています。今年は、景気がよくなったせいか、タラバガニやズワイガニやマグ...
「1月はいぬる」とも言われますが、慌ただしく1月が過ぎ今日から2月。ふと忙しさから我に返ると、日射しがすっかり長くなった気がしませんか?昔の人は、一日に畳の目一つ分日射しが伸びると言いましたが、...
このコラムでも常に取り上げていますが、日本は春夏秋冬の四季だけではなく、一年を24に分けた「気」と言う季節と、72に分けた「候」と呼ばれる季節があります。一年を周期として繰り広げられる、ある土...
正月、三が日、松の内、七草粥、鏡開き、に続き、1月15日は「小正月」で、正月が半分過ぎたことになります。「どんと焼き」「どんど焼き」「とんと焼き」、あるいは「左儀長」と呼ばれる火祭りの行事が、全...
○車に乗る時バッグ等の荷物は先に中に入れます。連れがいれば預かってもらうのも良いですね。左右の袖は片手にかけておき、頭に注意して浅く腰かける。纏めた袖は膝の上に置き、そのまま腰を軸に90度回転さ...
成人式にちなみ、振り袖の知識とマナーに触れておきます。長い袂(たもと)の振り袖は、未婚女性の人生の門出の日に相応しい、第一級の礼装とされていますが、殆どの人が成人式で初めて着る方が多いと思います...
満20歳になった成人を祝い、大人としての自覚を促す日が成人式ですが、現在は毎年1月の第2月曜日です。昔の男子は15歳位になると成人に達したとみなされ、それを祝って服装や髪形を改めた「元服の儀」...
1月6日は二十四節季の一つ「小寒」でしたから、これからは「寒中見舞い」になります。そして、1月7日は「七草粥」を頂く日です。古くは、冬の栄養を補い、邪気を払い、病気にならないために食したと言わ...
正月には縁起物がつきものですが、お節料理以外にも沢山あります。中でも江戸時代は、正月のご馳走として不可欠だったのは「お雑煮」です。予算の関係で、お節料理やお屠蘇まではできなくても、雑煮だけは...
五穀豊穣、健康長寿、子孫繁栄をもたらして下さる歳神様をお迎えするわけですから、正月は日本人にとって本当に大事な行事です。お迎えの準備も大変ですが、お持て成しは万全の態勢でしなければいけません。...
新年おめでとうございます《マナーうんちく話》にお付き合いいただきありがとうございます。お陰を持ちまして、昨年も素晴らしいご縁を数多く頂き感謝の至りです。今年も何卒よろしくお願いいたします。...
そばには冷たい「盛り蕎麦」「ザル蕎麦」と、温かい「かけ蕎麦」がありますが、どちらがお好みでしょうか?「せいろ」で味わう冷たい(常温)蕎麦は「香り」「音」「感触」全てが味わえます。「このようにして...
昔の人は毎月月末にそばを食べて一区切りつけていたそうですが、現代でも大晦日にそばを食べるのは年末の風物詩になっています。山陽新聞社の「さん太アンケート」によると、年越しそばを食べる人は9割を超...
今年もいよいよ僅かになりました。七十二候では「鹿の角(つの)が落ちる頃」です。強壮剤にも使用されるそうですが、大鹿の角が落ちて生え換わる頃だとされています。角は毎年生え換わり一年で立派にな...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ