Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
南北に細長い日本では桜の咲き具合も様々です。既に葉桜になっている所も多いですが、開花宣言されたばかりの所もあります。西日本や関東地方では、春を華やかに彩った桜が終わりましたが、畑では菜の花が...
今年も燕が元気に飛び交い始めました。冬を東アジアで過ごし、再び長い道のりを超えて我が家にやってきた燕は事の他愛着がわきます。燕がやってくるとその家は繁盛すると言われますが、喜んでばかりはおら...
日本は四季が明確に分かれ、その移り変わりが大変美しい国です。そして、四季それぞれの特徴がよくわかるように一年を24に分類して、その一つずつにその季節を表す美しい名前を付けたのが、このコラムでよく...
3月は「弥生」の他にも「桃月」「花見月」「夢見月」「花咲月」等、春の訪れや華やぎをイメージする名前が沢山ありますが、四月は「卯月」と言います。「卯の花」が咲く季節だから、「卯の花月」が「卯月」...
週末からの暖かさに誘われ、一気に桜花爛漫の頃になりました。ところで、現在では「花見」と言えば桜の花を眺め愛でることですが、ご馳走と共に桜の美しさや華麗さを楽しむのは日本独特の文化です。晴れ...
春分の日の3月21日、日本列島は春の陽気に誘われ早々とソメイヨシノの開花が発表されました。日本人に生まれて本当に良かったと実感する頃でもありますね。俳句をたしなむ人は良くご存知だと思いますが...
すっかり春めいてきましたね。春は気象庁の区分では3月から5月ですが、二十四節季では「立春」から「立夏」の前日までです。そして、天文学的には「二至・二分」が基準になるので、春は「春分の日」か...
3月も中旬になると気温が15℃に達する日があります。こうなると、蝶が蛹(さなぎ)の状態を卒業して舞い始めます。梅の花がそろそろ終わりを告げますが、桜の花はまだ早いのがこの時期。桃の花とたんぽぽ...
3月3日は「桃の節句」、雛祭りをお楽しみの方も多いと思います。毎年、雛人形をしまう時期についてのご質問をよく頂くので、今回はそれに触れておきます。折角高いお金を出して購入したものだから、少...
春の語源は草木の芽が「張る」季節だから春になったと言う説と、気候の「晴る」が転じて春になった説等があります。さらに英語で春の事を「spring」と表現しますが、この意味は「湧き出る」と言う意味がある...
昔は雨水を過ぎると、そろそろ農耕の準備に取り掛かる頃とされていました。この時期になると、ようやく大地が目覚めて来ると言うことですね。大地も、人と同じように脈打つ命を有し、それが目覚めて来るわ...
以前にもお話ししたように、春告げ草は梅、春告げ鳥は鶯、春告げ魚は鰊(にしん)や鰆なら、春を告げるイベントは「雛飾り」でしょうか。春を告げるものはいくらあってもいいですね。そして「雛飾り」は、...
低気圧と寒気の影響で雪に見舞われた所も多いようですが、暦の上では、次第に気温が増し、今まで降っていた雪が雨に変わり、水が溶け出してくる頃です。この水の事を「雪消の水」と言いますが、2月19日は...
《春されば まづ咲く宿の 梅の花 ひとり見つつや 春日暮(はるひく)らさむ》 万葉集 春に先駆けて咲いた梅の花を一人眺めながら 春の一日を過ごすのだろうか・・・。相変わらず厳しい寒さが続いて...
バレンタインデーを控え、デパート・コンビニ・商店街等でチョコレート商戦が活気づいています。日本の多々ある年中行事の中でも、もはやバレンタインデーはクリスマスと共に、本場をしのぐ勢いになっている...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ