Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
暦の上では春ですが、「春は名のみよ 風の寒さや・・・・」と歌われるように寒さはまだまだ続きそうです。それどころか実は今が一年で最も寒い頃で、只今立春寒波に見舞われています。A型とB型のインフル...
2月3日は「鬼は外」でおなじみの節分です。節分はいまでは2月3日しか話題になりませんが、本来は季節の分かれ目ですから一年に4回あります。立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分です。二十四節気の...
2月早々再び雪に見舞われ生活に支障が出そうですが、冬はやがて春になります。ところで日本には旧暦で使用されていた、それぞれの月の風情ある呼び方があります。このコラムでも何度も登場しましたが「和風...
年賀状に犬のデザインを施された人も多いと思いますが、2018年の干支は戌(いぬ)ですね。暦や方位や時間に用いられている「十干」と「十二支」を組み合わせた60を周期とする数詞を干支(エト、カンシ)と...
12月は一年最後の月ですから「除月」と呼ばれますが、これに対して、一年で最初の月は「正月」と呼ばれます。1月15日はその正月が半分過ぎた日になります。「新月」をその月の初日とする太陰太陽暦...
正月には歳神様が里帰りされるので、お餅をお供えしておもてなしをするわけですが、その後そのお餅を下げて、主が子どもや目下の者に配ります。指導的立場にある人や立派に大人になった者が、まだ成長段階に...
明けましておめでとうございます。旧年中は《マナーうんちく話》にお付き合いいただき誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。ちなみに只今「正月」ですが、この「正月」と...
12月は和風月名では「師走」ですが、一年最後の月ですから「除月」ともいいます。そして一年最後の日を「除日」、また一年の最後の夜を「除夜」といいますが、12月31位日は「大晦日(おおみそか)」ともいい...
1月7日の「七草がゆ」、節分の日の「恵方巻」、夏の土用の「鰻のかば焼き」、クリスマスイブの「クリスマスケーキ」、そして大晦日の「そば」など、日本には季節の行事に応じた特別の食べ物がたくさんあります。...
昔は満年齢ではなく「数え年」でしたから、誰しも正月になれば平等に年を取ります。また旧暦の正月は立春ですから、「厳寒の冬を無事に過ごせるように」と、おめでたい語呂合わせにこだわる気持も理解できま...
五穀豊穣と子孫繁栄をもたらして下さる歳神様をお迎えして、おもてなしする正月は、日本人にとってとても大切な行事です。そして一年の幸せを祈るしきたりが幾重にもちりばめられて、脈々と現在まで伝えられ...
クリスマスモードから一変、いよいよ本格的にお正月を迎える時期です。あわただしさもピークになりますが、そろそろ餅つきを始める頃でもあります。師走の12月26日を「餅つきはじめ」といい、江戸時代には...
四季に恵まれた日本には世界屈指の年中行事があるといわれています。長い歴史の中で自然発生的に生まれたものもあれば、海外から伝わったものもあります。明治以前から続く行事は比較的中国の影響を強く受...
日本の四季の美しさは世界中の人が羨ましがるところですが、四季のほかにも日本には一年を24に分類した「二十四節気」があり、さらにそれを3等分した「七十二侯」があります。天気のことを「気候」と言います...
今年は真冬になるのが早かった気がしますが、如何でしょうか。ところで最近、都会においても、猿や猪が出現して、警察官の捕り物騒ぎが放映されています。このところ猪、鹿、猿などによる農作物の被害は拡...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ