マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1163《「卒業祝い」は本人の自覚を促す祝い方を!》

2016年2月20日

テーマ:親に身につけていただきたいマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

約1400年前に、「白銀も小金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも」と山上億良が詠んでいるように、古来より日本人は子どもを非常に大切にしてきました。

明治新政府も教育には大変力を入れ、そのお陰で日本の義務教育は世界でも最高水準に達しています。

そして子どもの成長を祝う儀式も非常に沢山あります。
「卒業式」もその一つですが、シーズン間近になりましたので「卒業祝い」に触れておきます。

【卒業祝いのポイント】
卒業式の祝いは家族的なモノですから、周囲を意識する必要はないでしょう。お祝いは家族の私的な行事の一つとして、家の中で済ませればいいでしょう。

恵まれた時代と国で生まれ育ったことと、多くの人のお陰で卒業できたことを自覚させて下さい。これが、これから歩む長い人生でとても役に立ちます。

【年齢に相応し祝い方を】
○幼稚園
まだ本人にとってそれほど印象深いものではないでしょう。
むしろこれからスタートする小学校への期待及び不安が大きいので、幼稚園生活が無事終えたことのねぎらいの言葉と共に、ささやかな「祝いの席」を用意して、一つの節目を体験させてあげればいいのではと思います。

○小学校
自我がある程度確立してくるので、小学卒業を機会に人格を尊重するのもお勧めです。「今日から今までとは少し異なるよ」と言う意識を植え付けるのもいいかも・・・。

○中学
高校への入学が決まり、ある程度本人の将来設計が出来る頃でもあります。
形式なお祝もいいですが、ファミリーレストラン等で将来の事について話してみることも大切ですね。

○高校
大学へ進学する場合はまだ学生生活がありますから、特に卒業を人生の節目と捉える必要はないでしょう。但し卒業後、社会人になる場合は盛大にお祝いしてあげることをお勧めします。
家族みんなの激励の言葉は大きな励みにもなります。
できればホテルやレストランなどに出向き、「場馴れ」をさせるのもお勧めです。

【卒業祝いのお礼は本人自ら】
卒業祝いとして頂いたお祝いに対する「お返し」は基本的には不要です。
だから、本人自らが直接出向き、口頭でお礼を述べることが大切です。

また、親経由でお祝いを頂いた場合でも、本人が直接出向き、元気な姿を見せてキチンとお礼が言えればいいですね。
中学生以上で有れば是非実行させてあげて下さい。

これが何よりの返礼になります。
「感謝」することと、「お礼」が言えることが大きなポイントです。

最近はスマートフォン全盛ですが、スマートフォンですむことと、手紙や直接顔を合わせてしなければいけないことの区別も、しっかり認識させることも大切です。人柄はこのようにしながら磨かれて行くのではないでしょうか。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1163《「卒業祝い」は本人の自覚を促す祝い方を!》

© My Best Pro