幸運はトイレから
一昔前、テレビなどで
「風水」が流行ったことがあります。
一級建築士ドクター◯◯さんを
お茶の間で見かけた方も多いのではないでしょうか。
確か、この方がブームの
火付け役だったように思います。
京都でも外壁を黄色に塗り替えている
住宅がありました。
先日、久しぶりに近くを通ってみると
黄色からグレーっぽい色に塗り替えて
普通に溶け込んでいました。
ところで、
あなたは家相を気にしますか?
お客様の家族の中にお年寄りがいると
家相を気にする傾向にあります。
過去にこのような経験があります。
設計が終わり、
建築確認申請がおりたところで突然、
家相学の先生とやらが出てきて
「この間取りはとんでもない!」などと言って
計画がストップすることがありました。
もちろん、言いっ放しで家相の先生は、
家族の将来のことも考えてないし、予
算計画のことも頭にありません。
つまり、自分が言ったことに
責任がないということです。
例えば、
家相の先生は図面を見てこのように言います。
建物の表鬼門(北東)、裏鬼門(南西)は
家相でいうと凶に当たる場所に水廻り
(トイレ・浴室)があるじゃないか。
こんな非常識な間取りはない!
とこんな感じです。
これには家相学なりの理由があります。
建物の北東に位置するところは、
日当たりが悪く、湿気が多いので
建物の老化を早めてしまうし、
南西は日当たりが良すぎて夏は物が腐りやすい。
そんなところへ水廻りはタブーだということです。
ところが、
今は換気扇もあり気密性も断熱性も高くなり、
ほとんどのトイレは水洗になっています。
昔と今では、条件も環境も変わっています。
そういった、
家相学が普及したのは江戸時代で、
武家屋敷や豪商の屋敷を建てる際に使われた家相学は、
今で言うと建築基準法のようなもので
建てる際の決まりごとだったようです。
日本は世界の中でも厳しい建築基準法があります。
この法律が制定されたのは1950年のことで
当時の生活習慣や環境、建築様式に照らして、
家を建てる時には家相学に基くような
暗黙の了解があったのでしょうね。
ここから本題の風水の話になりますが、
建築風水と家相学を混同する方も多いようです。
本来、風水は大地の気脈を読む学問で、
環境工学、都市工学、建築学に、地理学、天文学、
地政学などを基にしていると伝えられています。
家相学は、中国風水が基になって
日本で使いやすいように改変されているので、
学者によって微妙に診方が異なることがあります。
とは言え、風水も占いブームに押され一般の方に
受け入れられやすい占い的になってきているのも事実です。
家相学では、
裏鬼門(南西)には南天を植えると良いと言いますが、
南天→難転という語呂合わせのような
迷信的なところもあります。
その一方で家相学は、
建築基準法の基本になる理にかなった部分が
あるだけでなく、昔の日本の風土にあった
家を建てる先人の知恵とも言えるのかも知れません。
ただ、何事も
ほどほどがよろしいのではないでしょうか。
【小さな実践】
風水、家相、占いとそれぞれの特徴を考えてみる