Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
前傾した首を正せば、顔はスッキリ引き締まります 首が前傾するのは肩甲骨が上に上がってしまい背骨が伸ばせない状態になるから。首が前を向いたまま、長年過ごしていると年齢より老けて見えるだけでなく...
インナーの最小限の力で肩甲骨ストレッチ 以前に肩の痛い人の肩甲骨ストレッチ(2016年11月27日)というコラム&動画を公開していますがこの方の肩甲骨周りの可動域はこの動画の時の状態から、同じ人と...
体幹から生えている方向で強い軸 動画を撮りなおそうかと迷っていたが敢えて出してみた。踊ったこともない方でも意識の持ち方、体の力の流れを考えることでできること。重心移動を脚だけでしていると...
「ぶれない体幹」のために中心に向かう感覚を覚える 昨日の神戸WS。長い連休明けの体は疲れているのか少し調子を崩している方もありそれを個々に調整もしながら、自分の中心に向かう流れを確実に感じられる...
インナーの感覚がなかなかつかめない人に 時間をかけて一生懸命やっておられるのにインナーの感覚がなかなかつかめない人はいらっしゃる。充分に知識も意欲も、健康な体もお持ちだけれどこれはどうしたら伝...
前肩は外の筋肉を使わずに直す 前肩になってしまう人は外側の筋肉で固めてしまう場合が非常に多くいい位置に戻そうとしてまた外側の筋肉でがちがちになってしまっている人をよく見かけます。肩だけをなんと...
首の前傾を直したい人に 昨日のコラム首の前傾を直したい人に(2019年5月7日)で、うまく行きにくい人の陥りやすいことを想定してみた。タオルに引っ張られるままに首が前に行ったまま力が入ってしまう。...
首の前傾を直したい人に 首が前傾しているのは年齢より老けて見えて、とても損。首が前傾しているのは肩甲骨が上がっているからです。肩甲骨が上がっていれば、背骨は伸びません。以前に首の前傾も尾骨ま...
足裏から中心につないで楽な腿裏、膝裏 足裏の踏み方をどうするかで体の状態はずいぶん変わってくるが体を動かすのは体が勝手に動くのではなくて自分で意識して使って初めて自分の思うように動く。無意...
背中が固くても 自称「背中がとっても固いんです」という人はなぜ固いのでしょうか。ここでは何度もお話ししているように背骨が伸びていないから。背骨が伸びないのは、伸びられる状態になっていないから...
背骨を双方向に伸ばせていますか? 背骨だけでなく、体が無理なく伸びるためには双方向の矢印が必要。あなたの背骨は双方向にしっかり伸ばせる状態になっていますか?背骨を伸ばすのに胸を反らすようにした...
肩甲骨から腕につながる感覚を憶える 肩甲骨の位置感覚を維持したまま、腕を使いいらないテンションをかけずに体幹からコントロールできる感覚を養うストレッチ。しばらくの間、時間をかけていろんな人...
脇を縮めないサイドストレッチ サイドストレッチは上側の脇だけが伸びれば、それでいいとは思わない。両脇が伸びて、背骨も伸びて両方のお尻が床について両脚が体幹とつながらなければサイドストレッチ...
「痛くない開脚前屈をしましょう」ができました!ーなぜできたか 今日は違う記事を書くつもりでしたが朝起きぬけに嬉しいお知らせを頂き私も嬉しかったので、そのことを。WSに先月も来られた方だがなかな...
自分自身でできることを確実にしていくこと 昨日、一昨日と東京に行ってきた。こちらが誘導すれば確実に感じてもらえるものが自分でやってみるとうまくできない、という人は多い。同じことでも、ほんの少...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)