Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
自分自身でできることを確実にしていくこと 昨日、一昨日と東京に行ってきた。こちらが誘導すれば確実に感じてもらえるものが自分でやってみるとうまくできない、という人は多い。同じことでも、ほんの少...
ねじれた脚をきれいに伸ばす 開脚をしてもらったら脚がずいぶんねじれている。体幹の中心に向かう力と外に出す力のベクトルが引き合える状態になっていないので部分にいらない力が入っている。床に脚を...
体幹につながる足裏のために 昨日のコラムで書いたように、痛いところがあればそれを避けて触れないようにするのでなく痛いところが痛くないように使える根本のところを考えてみなければずっと痛いまま。...
体当たりでなく痛くない方法をみつける 自分では心当たりがないのに痛いところができると、人は痛いところにできるだけ触らずに痛いところを全く使わないように避けて動く。至極、当たり前のことのように思...
足指と握手してみましょう 足裏が均一に踏めなかったり部分的に固めたり、縮んだり足首が固くて正座ができないといわれる人は大抵土踏まずが使いにくく、足指が開きにくいです。昨日のコラム痛みなく使え...
痛みなく使え体幹につながる足裏のために 昨日のレッスンに来られた生徒さんがびっこを引いている。「あらっ!?どうしたの?」聞けば、ご家族に病気が相次ぎ走り回っているうちに、足裏が痛くなってきたら...
明確な肩甲骨、胸郭、体幹の底、足裏の感覚から確実な体幹のつながりを作る4 明確な肩甲骨、胸郭、体幹の底、足裏の感覚から確実な体幹のつながりを作る3(2019年4月23日)のような感覚をつかんで立つことが...
明確な肩甲骨、胸郭、体幹の底、足裏の感覚から確実な体幹のつながりを作る3 明確な肩甲骨、胸郭、体幹の底、足裏の感覚から確実な体幹のつながりを作る(2019年4月21日)明確な肩甲骨、胸郭、体幹の底、足裏...
明確な肩甲骨、胸郭、体幹の底、足裏の感覚から確実な体幹のつながりを作るー続き うちのWSでは新規の方には、事前に問診票を提出してもらいそれに従って、最初にパーソナルチェックを行いその後で、全員で...
明確な肩甲骨、胸郭、体幹の底、足裏の感覚から確実な体幹のつながりを作る 昨日の神戸WS。WSに来てくださる方達は、来られる度進歩されているが一定のところから、うまくいかないという人を見ると足裏が誘...
お休み前に呼吸で体を伸ばし整える 前回のWSで中心に向かう力を体感する(2019年4月6日 )体の裏側を感じることを意識してほしかったので呼吸の仕方を意識して変えてもらった。自分でやってみて、気持ちよ...
膝裏が固まる 膝を折り曲げると膝が固まってきつい。そういう人の膝裏は筋張り、腿裏やふくらはぎも固まっている。なぜそうなるか?意識が「膝を曲げる」になっているから文字通り、膝だけしか考えにない...
骨盤と脚を分け更に体幹から方向を合わせる 骨盤と脚を明確に分ければ股関節は痛まない。普通に立ってい場合はそれでいい。だが運動につなげるときには分けられないより分けた方がうんといい動きにつなが...
肩甲骨から腕を長く使うために 肩甲骨から腕を長く使うためには脇をひきこんでつかうことをこのコラムをずっと読んでくださっている方はよくご存じです。まず見てみましょう。脇の引きこみは、肩甲骨...
壁を使って腕~肩甲骨、体幹の底へのつながりを体感する2 壁を使って腕~肩甲骨、体幹の底へのつながりを体感する(2019年4月12日)から、更につながりを実感してみる。肩甲骨、脇、肘、手首とつながりを...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)