Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
パンシェー背骨を使って骨盤幅からつなげる 先日、リハ中に振りの中にパンシェを入れると「パンシェが苦手」というのを聞いて、やってみせてもらうと一生懸命、脚自体を上げようとしているので背骨から使...
固いハムストリングスを楽に使う ハムストリングスが固くてきつい、という人は力の流れの方向を勘違いされている人が多い。固まらず、つながるハムストリングス(2019年6月6日)この状態では、座骨の位置...
「体が固い」と言われる人に 「体が固い」と言われる人は、体が固いのでなくその時点では、固く使わざるを得ない状態で体を使っておられるのだと私は思っている。すぐに思うようにはいかないかもしれない...
股関節をしっかり折って中心を合わせる 左右に歪みがあるときいろんな中心への向け方はありますがそのひとつに股関節をしっかり折りこんで使うというのがあります。股関節を折りこんで双方向のベクトル...
ぶれない体幹で歩くために 少し前、先月半ばごろ撮った動画で足裏についてしっかり言及はしていないのでそちらは足裏から中心に還す流れを確実に覚え応用する(2019年5月26日 )足裏を確実に踏んで股関節...
ふくらはぎ外側に力が入る、脚の湾曲 この日のWSでは足裏の使い方から中心につなげること股関節の引き込み方や前進のつながりを確実に覚えてもらうことがテーマだったが例えばどんなシーンでそれが生きてく...
怪我した時ほど歪めない工夫2 怪我してから9日目。一見、怪我した右脚の方がよく伸びている。股関節の引き込みがよくできているが怪我した方をより意識してしまうからだろう。座って伸ばしてみると右...
固まらず、つながるハムストリングス 昨日のコラムハムストリングスが固くきつい人、脚の流れの方向は(2019年6月5日)で書いているように流れの方向を違えて、きつい思いをしている人は非常に多い。膝を折...
ハムストリングスが固くきつい人、脚の流れの方向はどうなっていますか? ハムストリングスが固く、きついという人自分の膝裏を触ってみ固くなっていたり、固くなくても、お肉が集まって膝裏がすっきりして...
外旋、内旋どちらでも体幹の底には角っこがある 脚を外旋させることは多いのでそれに対して、体幹とつなげて可動域を広げるには体幹の底に角っこを作ることをここでは書いているが体幹の底に角っこを作る...
足裏を確実に踏んで股関節の動かし方を知り、つなげる 東京にいられる時間が限られた、こちら側の都合で1日1クラスだけのWSにさせてもらい途中でこれなくなった人もありましたが結局は3人の方とレッスンして...
前傾した首をきれいに伸ばしたい 前傾した首を正せば、顔はスッキリ引き締まります(2019年5月14日)首の前傾を直したい人に2(2019年5月8日)首の前傾を直したい人に(2019年5月7日 )で、やっていること...
怪我した時こそ体を歪めない工夫 先日は8月と12月の公演のダブルリハーサル。数日前にアキレス腱につながっている筋を少し傷めてかなり気をつけて踊っていた。最初のリハでは、大丈夫だったが自分の作品...
歩く、脚を上げるー腿の裏を意識して 歩いたり、脚を上げたりするとき脚が重いのは腿の前側や膝から下から使っているから。体幹の底に角っこを作る(2019年4月13日)というコラムを書いているがテーブル...
肘が体の後でも、インナーの流れで前肩を修正 肘が体より後ろに行くと前肩になってしまう人が殆どだがインナーの流れがわかると肘が後ろになっても前肩にならずに使える。一旦、肘は少し前の位置で、私が...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)