Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
脚を上げるのではなく股関節を引き込む 脚を高く上げようとして腿をパンパンにして固くしている人・・覚えがありますよね。脚を開きたかったら脚を開こうとするな、というのと全く同じです。脚を上...
芯を通してまっすぐ立てますか? きれいに立てる様になったなあと思いました。昨日のコラムプリエのための体幹エレベーターを立った状態で意識してもらいました。無理なく骨盤幅で、腕や脚に捻...
プリエのための体幹エレベーター 反り腰になったり、しゃがみ込んだり、脚に負担のかかるプリエにならない様に体幹主導のプリエをするために座った状態で、安定した体幹の感覚を覚えていきましょう。...
体幹の推進力 開脚前屈、更に後ろに抜く時の体幹の底の意識については開脚から後ろに回す時のもうひと手間でも書いているが体幹の底の意識があることで背骨がどれだけ伸び体幹の推進力がでるかも頭に...
脇を引き込んで股関節折り込み開脚 このところ、開脚のためのアドバイスをコラムでご紹介していますが開脚で楽に座れない人は体幹部分が伸びず、骨盤が後傾してしまい脚を開いて座ることが難しいの...
体幹の底を考えて脚を楽に使う 床に寝てしてもらった肩の痛い人の肩甲骨ストレッチ(床に寝ての肩甲骨ストレッチはお正月休みに公開予定)で肩甲骨の位置が明確になると、背骨を送り出しやすくなるので...
前屈が楽にできる条件 前屈が楽にできるためには、何が必要か。この1週間、開脚について書き続けてきたこと。骨盤と脚を分ける股関節を深く引き込むこと。体幹の底を考えること。前屈も同じだ。...
痛くない開脚、開脚前屈→抜く 昨日のコラム椅子でできる股関節の可動域を広げるストレッチを引き続き皆さんにやってもらった。片側の感覚がどうも弱くて痛いと言われていた人も誘導し、繰り返...
椅子でできる股関節の可動域を広げるストレッチ 膝に不安がある人や椅子に座ることの多い人に体幹の底を意識して無理なく開脚(動画)でしていることをを椅子でやってもらえるように考えてみた。...
開脚から後ろに回す時のもうひと手間 開脚前屈は無理なく出来るようになってもそこから後ろに回すのが痛くてできない、或いはできても、とっても痛いのを我慢している人は多い。昨日のコラム「何を」...
「何を」「どうしたいためにするのか」明確に意識して 昨日のWS。「なんとなく」する運動と「何を」「どうしたいためにするのか」意識してする運動は違い自分がしたいことがわかってするのと、そうで...
体幹の底を意識して無理なく開脚(動画) 先日から、いろいろ写真を添えて書いてきた開脚は脚を開くのでなく体幹の底を考えて開脚は脚を開くのでなく体幹の底を考えて2を動画にしてみた。何をする...
それでは肩甲骨は動いていません2 昨日に引き続いて肩の痛い人の肩甲骨ストレッチ一生懸命されているのに自分はしっかりやっていると勘違いして実際にはまるで(とは言わないけどーこれも試行錯誤の道...
それでは肩甲骨は動いてません 昨日肩の痛い人の肩甲骨ストレッチ」をしてもらっている時、「あっ!」と思った。来られたのは昨日で3回目の方。肘を先に持って行って、肩をグルングルンと回されていた...
股関節を引き込み骨盤と脚を分けるとこれだけ変わる 先週から来られるようになった方は初日は開脚をすると腰が丸くなり、膝も曲がって辛そうだった。その日のうちでも随分印象が変わったが2回目の昨日、...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)