マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム一覧

RSS

中心を感じること、体幹と脚を分けること

中心を感じること、体幹と脚を分けること

2016-11-13

中心を感じること、体幹と脚を分けること 体を歪めず、自分の思うように出来る限りコントロールできる体に近づけていくためには自分の中心を感じることがいる。ワークショップでは1人ずつのチェック...

骨盤を開かずに前後開脚2

2016-11-12

骨盤を開かずに前後開脚2 骨盤を開かずに前後開脚という動画を以前に出しており、していることは大きく変わらないが体の中心から脚を前後に分けるときどんなふうに使えば、無理なく伸ばせるかを...

椅子を使って立位体前屈の引き込み方向を覚える

椅子を使って立位体前屈の引き込み方向を覚える

2016-11-11

椅子を使って立位体前屈の引き込み方向を覚える 股関節を引く感覚がわかりにくいときのようにやってみたくても、膝に故障があったりして膝を完全に折りたたむのには恐怖心を持っている人やハムストリン...

バストの高さ、背骨の伸びの違い

バストの高さ、背骨の伸びの違い

2016-11-10

バストの高さ、背骨の伸びの違い 立位体前屈や開脚前屈などで肋骨を鳥籠のように縮まない状態で維持して背骨を伸ばし、坐骨の位置を意識し、股関節がきっちり折れるように使うことをいろんなアプローチ...

開脚前屈ー肋骨、背骨、坐骨、脚の方向の関係

開脚前屈ー肋骨、背骨、坐骨、脚の方向の関係

2016-11-09

開脚前屈ー肋骨、背骨、坐骨、脚の方向の関係 最近、立位体前屈から股関節の引き込みや背骨の使い方を繰り返し覚えてもらっているがやっているうちに、関係性がよく見えて面白く感じた。立位体前屈で...

うまく行かない時には何が違うのか

うまく行かない時には何が違うのか

2016-11-08

うまく行かない時には何が違うのか 例えばプリエを始めるときに体の中心から脚を送り出す感覚があるでしょうか?この写真は2番ですがこのように脚と胴体が分かれた状態で、横の角度に出ているでしょ...

軸に載りすぎない

軸に載りすぎない

2016-11-07

軸に載りすぎない 両脚で重心移動する時軸足に頼り乗り込み過ぎて脚が楽に動かなかったり、きつい状態でしている人は多い。体幹からの流れを脚に伝えていくために胴体と脚はつながっているけれども...

立位体前屈の背骨の伸ばし方

立位体前屈の背骨の伸ばし方 先日公開している立位体前屈への段階ストレッチの手を床に付いてからの背骨の伸ばし方肋骨の方向の持って行き方を動画にしています。ある程度のところまで前屈が出来...

中心を感じるために

中心を感じるために

2016-11-05

中心を感じるために 中心を感じるためには自分の胴体がどこからどこまであるのかがイメージできないと感じにくい。胴体と脚が分かれ、それでいてつながりしっかりした中心を感じるために股関節を...

心と体の方向付け

2016-11-04

心と体の方向付け 人が体を動かすことを始めたりうまくいかないことが出来るきっかけをつかみたいと行動する時の動機は人によって違う。前向きにもっともっとと考えている人もあれば自分の体やその...

立位体前屈2つのアプローチ

立位体前屈2つのアプローチ

2016-11-03

立位体前屈2つのアプローチ このところ、股関節を引き込むことを明確に覚えてもらいあらゆるパフォーマンスにつなげて行くために立位体前屈をよくしてもらっていますが皆さんの様子を見ていると感覚...

勘違いーお尻をガチガチに締めていませんか?

勘違いーお尻をガチガチに締めていませんか?

2016-11-02

勘違いーお尻をガチガチに締めていませんか? 「お尻を締めて!」はよく言われることですが捉え方を間違えると、思うような動きはできにくくなります。結構、勘違いされている人は多いようです。...

脇を縮めずに引き込む

脇を縮めずに引き込む

2016-11-01

脇を縮めずに引き込む 股関節・脚も肩甲骨・腕も考え方は同じ。縮めたり、固めたり、腕の方に連れて行かれては思うように使えることがない。上の写真では、たくさん引っ張ろうとして、二の腕...

意識の結果を実感する

意識の結果を実感する

2016-10-31

意識の結果を実感する 先日、ブログでも少し書いているがレッスンの中で「自分が何をどうしているのかはっきりとわかってしているのがわかりました」と、自分の意志と、それを感じ取って体が意思...

立位体前屈への段階ストレッチ

2016-10-30

立位体前屈への段階ストレッチ 立位体前屈を携帯電話のようにシャープな2つ折りにしたい時には股関節をしっかり引き込むことが必要です。幅広のゴムひもの両端が床に付いていて真ん中を持ち上げた...

うまさきせつこプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-1024-0048

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

うまさきせつこ

うまさきせつこモダンバレエ研究所

担当うまさきせつこ(うまさきせつこ)

地図・アクセス

うまさきせつこのソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-23
rss
ブログ
2024-06-23
instagram
Instagram
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫のダンススクール・スタジオ
  5. うまさきせつこ
  6. コラム一覧
  7. 139ページ目

© My Best Pro