[家族カウンセリング]の専門家・プロ …5人
兵庫県の家族カウンセリングの専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「家族カウンセリング」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
兵庫県×家族カウンセリング
+フリーワードで絞込み
1~5人を表示 / 全5件
[兵庫県/家族カウンセリング]
さまざまな悩みに対応する環境を持ち、時間をかけて心をケア
姫路市内で、多様な心の問題に対応している民間施設「京口カウンセリングセンター」。乳幼児から高齢者まで、各年代で出てくる心に関する問題で悩んでいる方々を対象にしています。 「十分に時間をかけるカウ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- スクールカウンセラー、 臨床心理士
- 専門分野
- 医療関係・学校関係・福祉関係を経験している臨床心理士・公認心理師が常駐し、さまざまな心の悩みに対...
- 事務所名
- 京口カウンセリングセンター
- 所在地
- 兵庫県姫路市京口町105
[兵庫県/家族カウンセリング]
一人一人の悩みの背景に向き合い、自分らしい〝生きやすさ〟を見つけるサポートを
家族との関係や人付き合いでうまくいかないことを、〝自分の性格のせい〟〝出会い運が悪いから〟とあきらめていませんか。神戸市にある「カウンセリングルームRanunculus」代表の坂田美和子さんは、公認心理師...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- メンタルヘルス
- 専門分野
- 会社名
- カウンセリングルームRanunculus
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区磯上通
[兵庫県/家族カウンセリング]
命や夢の大切さを歌に乗せて伝える神戸の臨床心理士
「うつ病や不登校、不安、人間関係などの心の悩みは、誰にも相談できず、孤独に抱え込んでしまう人も少なくありません。一時的に症状を抑えても根本的な改善ができていないために、再発を繰り返すこともありま...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 臨床心理士、 心理カウンセラー、 スクールカウンセラー
- 専門分野
- 臨床心理学認知行動療法森田療法犯罪心理学音楽療法芸術療法
- 屋号
- 神戸臨床心理カウンセリングルーム 研心音
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区相生町4-3-5 大西ビル4階
[兵庫県/家族カウンセリング]
あなたは独りじゃない。今、生きづらさを抱えている人を支援し未来につなげるカウンセラー
「うまく伝えられなくても、考えがまとまらなくても大丈夫。安心して気軽にどんなことでもお話しください」 そう呼び掛けるのは、兵庫県明石市で「明石カウンセリングスペース オールズ」を主宰する小林清美...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カウンセラー(心理&キャリア)
- 専門分野
- 会社名
- 明石カウンセリングスペース オールズ(OARS)
- 所在地
- 兵庫県明石市
[兵庫県/家族カウンセリング]
大人の「生きづらさ」に寄り添って希望を見出す手助けを
JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い静かな通りにある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんのもとには、多種多様な悩みを持った人たちが訪れています。...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 臨床心理士、 心理カウンセラー、 スクールカウンセラー
- 専門分野
- ・対話によるカウンセリング・夢分析・絵画療法・箱庭療法・コラージュ療法などのアートセラピー・認...
- 事務所名
- カウンセリング・オフィス岸井
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区花隈町9-25 グランピア下山手通 002号室
この分野の専門家が書いたコラム
こころの口癖<セルフトーク> ⑭ スキルとしてのセルフトーク
2022-02-25
さて前回の続きです。 スキルとしてのセルフトークを考えた時、3つのタイプが考えられます。 それは 1.ファーストパーソン(一人称)セルフトーク 2.セカンドパーソン(二人称)セルフトーク 3.サードパーソン(三人称...
こころの口癖<セルフトーク> ⑬ 「楽観主義は意志である」
2022-02-23
さてこころの口癖<セルフトーク>だいぶ長いシリーズになりましたが、いよいよ後、数回。今日は哲学者アランの人生の知恵のことばから、まず紹介。 それは 「僕はね、2週間前から上機嫌という治療法をやっているのだが、とて...
こころの口癖<セルフトーク> ⑫ カーリングの藤澤選手の左手に書かれていたのは・・
2022-02-21
こころの口癖<セルフトーク>その12回目。これまでいろいろなセルフトークの大切さについて触れてきましたが、何と言ってもこのセルフトークを上手に使いこなしているの、スポーツ選手。そしてその実例が、何とこの北京オリンピ...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療?
2020-12-24
ストーカー加害者への治療アプローチは再犯防止に本当に有効なのでしょうか。犯罪心理学の専門家である臨床心理士の中村大輔さんに聞きました。
小学校での「あだな禁止」や一律「さんづけ」ルールに賛否。呼称の制限はいじめの抑止になるのか
2020-12-07
悪意あるあだ名は問題ですが、教育現場で禁止にすることは果たして現実的な方法なのか、あだ名文化はどうなっていくのか、スクールカウンセラーの須田泰司さんに聞きました。
子どもが不登校に?「学校に行きたくない」と言われたら…親が知っておきたいこと
2020-10-06
子どもから「学校に行きたくない」と言われたとき、親はどのように対応すればいいのでしょうか。心理カウンセラーの岸井謙児さんに聞きました。