マイベストプロ東京

東京都に事務所を構える専門家から[ウィルリンクス]に関する専門家は見つかりませんでした

現在の検索条件

東京都×鍼灸院×ウィルリンクス

フリーワードで絞込み

施術が改善へ向かう症状

肩こり、腰痛

長時間に及ぶデスクワークなどにより、肩こりや腰痛を抱える人が増えています。肩こりや腰痛の原因は、筋肉疲労やストレスによる自律神経の乱れなどさまざまです。原因により選ぶツボ(=経穴)は違うので、本人の生活習慣や体のクセ、体調などから、どのツボにアプローチするのかを見極めます。鍼灸の刺激で筋肉の緊張をほぐしたり、血の流れを促したりすることで痛みやこりをケアすることができます。

神経痛

神経痛は、皮膚などから受けた感触、刺激などを脳に伝える感覚神経(知覚神経)が、筋肉や骨などで圧迫されることで起こります。「三叉神経痛(顔面)」や「後頭神経痛(後頭部やうなじ、耳の周辺)」「肋間神経痛(背中から胸のあたり)」「坐骨神経痛(お尻から太もものうしろ、ふくらはぎ)などで、いずれも激しい痛みが出ます。これら神経痛に対し、鍼灸を行うことで痛みの軽減などを目指すことができます。

健康保険適用対象の治療

神経痛

三叉神経痛、後頭神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛といった神経痛は、医師の同意書を得た場合、鍼灸院で施術を受ける際に健康保険が適用されます。三叉神経痛は顔に出る痛み、後頭神経痛は後頭部や耳の後ろ、耳の中など、肋間神経痛は肋骨に沿うように胸や背中に出る痛み、坐骨神経痛は腰から足に欠けて伸びる神経に痛みが走ります。

リウマチ

慢性関節リウマチは主に手足の関節で起こりやすく、腫れや激しい痛みが出て関節を動かしにくくなるほか、微熱や疲労感、食欲不振といった不調を招くことがあります。関節リウマチの発症は30代~50代がピークで、男性よりも女性の方が多いと言われています。医師の同意書があれば健康保険適用のもと、鍼灸の施術を受けることができます。

鍼灸院での流れ

問診表の記入

初回は、現在の体の状態、また過去の病歴などについて問診票に記入します。内容は、現在の不調がどのようなものか、いつから起こりどのような経過をたどっているのか、よく眠れるか、眠りが浅いかといった睡眠の質、日常的に運動をしているか、飲酒量や喫煙といった生活習慣などです。体調や生活について詳しく把握するため、問診票の内容にそってヒアリングも行われます。

施術の説明・今後の計画説明

問診票やヒアリングなどを通じて体の状態を確認し、どういった施術を行うのか説明があります。説明の後は、ベッドに案内され施術が行われます。施術後は、今後の流れについて説明を受けます。どれくらいのペースで通うのがいいか、また日常生活ではどういったことに気をつければいいのかなど、一人ひとりに合わせてアドバイスも行われます。

施術の種類

鍼の施術では、0.1mm~0.2mmほどの細い鍼を使用します。鍼は、筒を用いて鍼を刺入する「管鍼法(しんかんほう)」と、筒を使わず指でつまんで直接肌に刺す「撚鍼法(ねんしんほう)」があります。ツボに施した鍼を回したり上下に動かしたり、振動を加えるなど刺激を与えてからすぐに抜く場合と、しばらく鍼を刺した状態で置いておく場合があります。また、鍼に微弱な低周波の電気を通すこともあります。

ツボに熱刺激を加えるのが灸です。灸の施術ではヨモギの葉から作られたもぐさを使います。肌の上に直接もぐさをのせて点火する「直接灸」と、肌ともぐさの間に緩衝材をはさむ「間接灸」、鍼の頭(肌に刺した部分から一番離れたところ)にもぐさをつけて灸を行う「灸頭鍼(きゅうとうしん)」といった方法があります。

この分野の専門家が書いたコラム

◇2025年4月10日(木) JIJICOに「肩こりは日本人特有の症状?肩こりを解消する方法はある?」が68本目のコラムとして掲載されました◇

2025-04-10

◇2025年4月10日(木) JIJICOに「肩こりは日本人特有の症状?肩こりを解消する方法はある?」が68本目のコラムとして掲載されました◇  こんにちは、京王線新宿駅から特急2駅目約15分の調布駅前にある清野...

清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場「呼吸法コース」基礎クラス・応用クラス・修熟クラス開催のお知らせ

2025-04-09

 清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場は、2025(令和7)年4月3日(木)に、新年度の活動を開始しました。調布教室、府中教室の「YOGA一般クラス」は、毎週木曜日午前に開催中です。9時、10時、11時の3クラスあ...

2025年3月29日(土) JIJICOに「水分の取り過ぎは腎臓の機能低下を招く?適切な水分摂取量の目安は?」が67本目のコラムとして掲載されました

2025-03-29

◇2025年3月29日(土) JIJICOに「水分の取り過ぎは腎臓の機能低下を招く?適切な水分摂取量の目安は?」が67本目のコラムとして掲載されました◇  こんにちは、京王線新宿駅から特急2駅目約15分の調布駅前...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

肩こりは日本人特有の症状?肩こりを解消する方法はある?

肩こりは日本人特有の症状?肩こりを解消する方法はある?

2025-04-10

「肩が凝る」という表現は、夏目漱石が書いた『門』 にある「指で押してみると、首と肩の継ぎ目の少し背中へと寄った局部が、石のように凝っていた。」が最初とされているように、日本人固有の症状と考えられています。

水分の取り過ぎは腎臓の機能低下を招く?適切な水分摂取量の目安は?

水分の取り過ぎは腎臓の機能低下を招く?適切な水分摂取量の目安は?

2025-03-28

ヒトの体水分量は、乳児約60%、成人男性約53%、成人女性約45%であり、1日活動すると体水分が乳児25%、成人10%失うという研究結果が出ています。そのため、毎日水分を補給する必要があります。では、一日にどれくらい水分を補給したら良いのでしょうか。

鼻づまりや目のかゆみは食べすぎが原因!? ヨガ(YOGA)や鍼灸治療は鼻や目の不調に対応可能?

鼻づまりや目のかゆみは食べすぎが原因!? ヨガ(YOGA)や鍼灸治療は鼻や目の不調に対応可能?

2025-02-19

東洋医学では、土用の時期は、食欲が増大すると考えます。満腹感を得にくい時期ですので、つい食べ過ぎる傾向にあります。しかも冬の時期は運動量が減少しがちですので、食料の増大は体重の増加につながります。

他の地域から鍼灸院の専門家を探す

東京都のよく見られている地域から鍼灸院の専門家を探す

  • 千代田区
  • 中央区
  • 港区
  • 新宿区
  • 文京区
  • 台東区
  • 墨田区
  • 江東区
  • 品川区
  • 目黒区
  • 大田区
  • 世田谷区
  • 渋谷区
  • 中野区
  • 杉並区
  • 豊島区
  • 北区
  • 荒川区
  • 板橋区
  • 練馬区
  • 足立区
  • 葛飾区
  • 立川市
  • 武蔵野市
  • 府中市
  • 昭島市
  • 調布市
  • 国分寺市
  • 国立市
  • 西東京市
  • 八王子市
  • 町田市
  • 日野市
  • 多摩市
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 検索結果

© My Best Pro