[薬局]の専門家・プロ …28人
全国の薬局の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「薬局」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
[静岡県/薬局]
子宝を望む思いを漢方薬でサポート。家族ぐるみで通える、まちの薬局。
島田市向谷。昔ながらのまち並みが残る街道沿いに「寺岡薬局」があります。薬剤師の寺岡健さんはじめ、スタッフの方々が笑顔で迎えてくれるこの店には、地元の人たちはもちろん、ときには遠く県外から足を運ぶ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- 不妊症、男性不妊、二人目がなかなかできない、妊娠しにくい体質など、不妊に悩む方々へのサポート。
- 会社名
- 株式会社寺岡薬局(店名:漢方の寺岡薬局)
- 所在地
- 静岡県島田市向谷3丁目879-4
[宮崎県/薬局]
地域の包括的な在宅ケアの取り組みに、存在感を見せる薬局を目指して活動
宮崎県庁に近く、昔ながらの飲食店などが立ち並ぶ商店街の一角にある「岡元薬局」。1948年に創業し、街の薬店、漢方薬店、調剤薬局として、長きにわたり地元の人々に親しまれてきました。 「近隣に医療機関...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- 会社名
- 有限会社岡元薬局
- 所在地
- 宮崎県宮崎市上野町6-18
[鹿児島県/薬局]
「街のかかりつけ薬局」として、薬を届け地域の人たちを見守る配薬サービスを展開
日本では都市部に経済機能が集まる一極集中化が進み、地域格差が拡大。過疎化が進む地方では、医療をはじめとしたインフラサービスの偏在が懸念されています。 「人口減少により病院や薬局が廃業になる地域...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- 会社名
- 合同会社げんろく
- 所在地
- 鹿児島県姶良市西餅田1189-1
[大阪府/薬局]
気軽に健康相談できる漢方薬剤師。日本の伝統医学「漢方」の素晴らしさを伝え、多くの人を健康に
「漢方は『苦い』『まずい』『科学的でない』などと思っていませんか? 昔から日本で一般的に行われて来た伝統医学で、体に優しい自然なものです。西洋医学とは異なるアップローチを気軽に試してみませんか?...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 漢方薬剤師
- 専門分野
- 店名
- 光る堂薬店(株式会社 光る堂)
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区博労町4-2-8 ロジェビル101
[静岡県/薬局]
個性を尊重する服薬指導、在宅ケアで地域の健康を支えたい。
医師が発行した処方せんを基に薬を調剤し、薬の使い方などの情報と併せて提供してくれる調剤薬局。富士市の保険調剤薬局「ふじやま薬局」は整形外科医院の門前薬局として来店する人への調剤、服薬指導はもちろ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- 会社名
- ふじやま薬局
- 所在地
- 静岡県富士市本市場町1002
[兵庫県/薬局]
地域包括ケアの案内所として、予防から医療、介護までサポート
「弊社は町の薬局から始まり、『くすりから介護まで』をキーワードに約40年にわたり地域に根差して活動して参りました」 そう語るのは「タカジョウ」の専務取締役・髙城友暉さん。兵庫県神戸市を拠点に、「...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 医療・介護のトータルヘルスケア事業
- 専門分野
- 会社名
- 株式会社髙城
- 所在地
- 兵庫県神戸市兵庫区湊川町5丁目10-11
[静岡県/薬局]
漢方薬の観点で、体を健やかにゆるやかに整えるアドバイス。
藤枝市の旧東海道沿いにある「赤堀薬局」。明治28年創業の老舗で、赤堀智子さんはその4代目として、日々訪れる人の相談に乗っています。訪れるのは、何年も通うなじみの人から、インターネットで探して初めて...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師、 あん摩マッサージ指圧師、 はり師
- 専門分野
- 漢方薬相談、美肌のための漢方的体質ケア・アドバイス(食養生・化粧品他)
- 会社名
- 株式会社 赤堀薬局
- 所在地
- 静岡県藤枝市藤枝4丁目1-2
[徳島県/薬局]
健康サポートレストランやサッカースクールなど、豊かな発想と行動力で、事業の新しい分野を切り開く
「グローバル・アシスト」は、徳島県内11カ所、千葉県に1カ所の調剤薬局と、介護支援センター、ヘルパーステーション、介護用品販売所やケア付き住宅などの幅広い介護・福祉事業を展開。1998年の設立以来、地域...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- ・調剤薬局 徳島市内を中心にした調剤薬局・在宅医療(在宅服薬指導・無菌製剤)・介護事業 介護用...
- 会社名
- 株式会社グローバル・アシスト
- 所在地
- 徳島県徳島市北常三島町
[兵庫県/薬局]
科学実験を通じて、子供が自分で考える力を育みたい
「机に向かって勉強するだけでは、理科への興味は育ちません。自分自身で実験と観察を繰り返し『どうして?』『なぜ?』と感じることで、答えを導き出す力が身につきます」と話すのは「こもれび薬局」の薬剤師...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- 算数、数学、理科(化学・物理・生物)
- 店名
- こもれび薬局・こもれび理数塾
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区布引町4-3-6-101
[鹿児島県/薬局]
バルトリン腺疾患や不妊の悩みに、専門性の高い漢方処方で無理のない体づくりをお手伝い
「デリケートゾーンに腫れがある」「痛みや違和感がある」。 女性特有のそんな症状の多くは、ちつの両側にある分泌腺「バルトリン腺」の開口部や管の部分が何らかの原因で詰まって嚢胞ができる「バルトリン腺...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- 不妊相談、バルトリン腺疾患、骨髄異形成症候群(MDS)、男性不妊、更年期障害・子宮筋腫など婦人科全般、...
- 会社名
- 有限会社ナイスファーマシー さつま薬局
- 所在地
- 鹿児島県鹿児島市和田1丁目8-1-1F
[京都府/薬局]
気楽に立ち寄れる薬店「山田薬局」
山田薬品株式会社「山田薬局」は三条通りにあります。 ご主人の実家が営んでいた昭和20年創業の薬局を、三代目として継承したご主人と共に、現在山田さんはお客様のさまざまな悩みを一人一人丁寧に聞いて解...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 販売職
- 専門分野
- 子宝カウンセラ-(第11120023号)
- 会社名
- 山田薬品株式会社 山田薬局
- 所在地
- 京都府京都市中京区壬生上大竹町19番地
[長崎県/薬局]
薬剤師として、これからの医療と向き合って
手嶋敏子さんが薬剤師を務める「開生薬局」は、とにかく親切丁寧と評判の薬局。患者さん一人ひとりとしっかり向き合うことをコンセプトに、とても細やかな対応が行われています。たとえば、漢方の煎じ薬を医師...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- 保険薬剤師 漢方薬 生薬 薬膳 食養生
- 会社名
- 開生薬局
- 所在地
- 長崎県長崎県長崎市目覚町4-10
[京都府/薬局]
「治らないかも・・・」を「治るかも!」に変えるお手伝い
JR学研都市線・西木津駅から徒歩3分のところにある「すずらん薬局」。出迎えてくれるのは、店主でもある薬剤師の松井啓子さんです。この店を開いて20年、薬剤師としては30年ほどのキャリアがあります。 この...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 薬剤師
- 専門分野
- 店名
- すずらん薬局
- 所在地
- 京都府木津川市相楽高下42番9号
この分野の専門家が書いたコラム
不安にはアイが大切
2025-04-09
愛という字の真ん中には心があって、心が優しく包まれているようです。不安な時は、心が落ち着かないですね。漢方では少陽病のお薬を使うことが多く、心胸にある毒を出すことによって不安感をなくしていきます。誰かが寄り...
バーの扉を開けた、きまぐれな春〜今日から始める5月病対策〜②〜 山梨 漢方 5月病 さわたや薬房
2025-04-09
【前回のあらすじ】春とはいえまだ夜の風が冷たく感じるある夜、僕はいきつけのバーに立ち寄った。いつもなら物思いにふけるはずの時間だが、その日はあることが頭にひっかかり、僕はため息をついた・・・・ 僕は5月病なのかも...
《健康長寿の秘訣は?》
2025-04-09
《健康長寿の秘訣=活血化瘀+補腎》 {夢は見るもの、希望は叶うもの!} ※「不老不死」は夢でも「健康長寿」は叶うもの! 《漢方的健康長寿の基本は?》 《快食・快眠・快便の実践》+《活血化瘀...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
インフルエンザが早くも流行!対策は予防接種だけじゃない?かかりやすい人とそうでない人の違いなど
2019-10-25
インフルエンザは、重症化しやすい乳幼児や高齢者はもちろん、受験生や仕事を休みたくない社会人など、どんな人にとっても怖い感染症の一つ。予防といえば、流行する前にワクチンを接種することが一般的です。ただ、予防接種だけでは、完全に感染を防ぐことはできません。ワクチンの接種とともに、日常での予防が欠かせないそう。「感染しにくい体づくり」のために、日ごろから心がけたい対策とは。
冬に感じる倦怠感や疲労感の正体「冬バテ」とは?
2018-12-11
やる気が出ない、眠くて仕方ない、甘い物が無性に食べたくなる、そんな症状はもしかしたら「冬バテ」かもしれません。これからどんどん寒くなる季節、体調を崩す前に「冬バテ」対策を知っておきましょう。
もしかして秋バテ?気温や気圧変化による体調不良を防ぐ方法は
2018-09-24
近年は「秋バテ」という言葉がよく使われるように、気温が下がる秋になり体調不良を訴える方が少なくありません。実はその原因の一つが急な冷え込みや気圧変化にあると言われています。その原因と対策をご紹介します。