マイベストプロ大阪
福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(ふくみけんじ) / 一級建築士

岡田一級建築士事務所

コラム一覧

RSS

平清盛の足跡を訪ねて。

平清盛の足跡を訪ねて。

2012-06-04

平清盛ほど、戦前と戦後で評価の分かれる人もいない。戦前は天皇を蔑ろにした、大悪人の様に教えられていた為か、戦前教育を受けた人から平清盛を良く云う人は少ない。戦後教育を受けた人は貴族社会から中世武家...

耐震改修リフォームの新兵器

耐震改修リフォームの新兵器

2012-06-02

耐震改修工事は、必要とは判っていても出来るだけ安くしたいものです。基本的には、屋根を軽くして、耐震壁を多く入れて、柱が土台から抜け落ちない様に金物で固定するのが主流です。でも、目に見えない地味な...

内断熱と外張り断熱

2012-06-01

外張り断熱についてご質問がありました。外張り断熱が注目された理由は、断熱材を構造躯体等で分断される事なく、建物全体をすっぽりを覆える事にあります。そのため施工が確実で、計算通りの効果が期待出来るの...

長期優良住宅の住み心地見学会を行います。

2012-05-31

完成後、二年経過した長期優良宅を、お施主様のご好意により見学させて頂けます。梅雨どきの湿度の高い家の外と、室内の差を体感して下さい。無垢の木と調湿壁紙の組み合わせで、どの程度の効果が期待出来るのか...

シロアリと木造住宅

2012-05-30

シロアリ対策はシロアリの特性を知ることから始まります。羽蟻が飛んでシロアリに気付く事が多いから、飛んできた羽蟻がそのまま家の木が露出している部分に取り付いて木を蝕んでいくと思われがちですが、ヤマト...

名古屋の開業医の方から木造免震住宅の相談を受けました。

名古屋の開業医の方から木造免震住宅の相談を受けました。

2012-05-29

名古屋の開業医の先生から、木造免震住宅のご相談を頂きました。色々なルートで木造免震住宅が設計出来る人を探しておられた様で、中部地方で見つける事が出来ず、回りまわって私に問い合わせが入ってきました...

皇居散策

皇居散策

2012-05-28

東京出張の帰り、新幹線の乗車時間に余裕があったので、皇居を散策しました。東京駅が改築工事の最中で、明治の建築家の巨匠、辰野金吾の設計した東京駅の外観が再現されていました。駅舎の両端の建物の屋根が、...

高気密・高断熱住宅独特の間取りの造り方

高気密・高断熱住宅独特の間取りの造り方

2012-05-26

高気密・高断熱住宅は、息が詰まりそうで嫌だ、と云う声をよく聞きます。これは、間取りの造り方が間違っている為です。高気密・高断熱住宅は木造住宅でもマンション並みに気密性が高いので、今までの家の様に部...

太平洋プレート沈み加速

2012-05-25

読売新聞24日の朝刊太平洋の巨大な岩板(太平洋プレート)が東日本の下に沈み込むスピードが、東日本大震災前と比べて平均で約1・5倍、2003年以前に比べると約3倍に加速していることが、北海道大学の日置(へき)...

木造住宅で木が裂ける様な夜中の物音

2012-05-24

木造の新築の家で、夜中に「ピシッ」「パキ」とか云う音にびっくりして、目を覚ます事があります。東日本大震災以降、不安に駆られた人からよく相談メールを頂きます。原因は、無垢の構造材の乾燥割れです。集成...

夜に家の中が丸見えになってしまう場合の対処方法

2012-05-23

住宅密集地で、夜に道を歩いていると、カーテンやロールカーテンが掛かっているのに、家の中が丸見えになっている家に遭遇します。これから夏に向かって、窓を開ける機会が多くなりますが、風通しを考えると遮光...

免震構造のメリットとデメリット

2012-05-22

当たり前の事ですが、車は移動します。移動する際乗っている人が平気でいられるのは、サスペンションがあるからです。サスペンションが無ければ振動が直接伝わり、幾ら平坦な舗装道路を走っていても、乗れたもの...

コストの配分方法

2012-05-21

予算に制限が無ければ、全てに贅を尽くして建物を建てれば良い建物が出来上がるのはいうまでもありません。しかし、現実に予算に制限があり、全てにお金を掛ける事は出来ません。最近、相談等で良く耳にするのが...

バラエティー番組で取り上げる地震対策の功罪

2012-05-16

東京直下型地震の危険性が大きく取り沙汰されていて、最近はバラエティーでも地震番組を取り上げる様になりました。昨日も大地震が発生した場合の対処方法を、場所別に解説していました。安全性や耐震性について...

工事監理と工事管理は別ものです。

2012-05-15

住宅を安全なもの、建築主の要求に応えるものに仕上げる為に、行う作業が工事監理と工事管理です。声に出して読めば二つとも同じ「こうじかんり」ですが、内容と行う担当者が異なります。【工事監理】とは、建物...

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 福味健治
  6. コラム一覧
  7. 58ページ目

© My Best Pro