Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
受け入れるための事前準備 ●連帯保証人を必要とするのには、①金銭的な問題②緊急時の対応③建物(部屋)の明け渡しと残置物の撤去と処分などが考えられます。連帯保証人は①、②、③を全て解決する方法です...
建築物とは? ちょっと一息しませんか●そもそも建築物とは一般的に建築物とは、土地に定着する工作物のうち、屋根があり、柱又は壁があるもの、(屋根と柱で建っているか、屋根と壁で建っているもの)をい...
ローン特約条項 解除留保型と解除条件型 ●ローン特約条項が「解除留保型」の場合には注意が必要です。「解除留保型」とは融資の承認が得られない場合は、買主は売主に対し、解除通告期限までに解除の意思...
手付金 ●売買契約 手付金とは① 手付金の意義・売買契約締結の際に、買主から売主に対して交付される金銭、その他の有価物を手付金または単に手付といいます。② 手付金の成立・手付金は、売買契約締...
責任はあるのか?ないのか? ちょっと一息しませんか●古い法律 失火法先日のこと、事務所の賃貸借契約で借主(法人)から、「失火による損害賠償の責任は、一切ないとの特約条項を追加して下さい」と連絡...
契約場所によりクーリング・オフできる、できない ●クーリング・オフ制度①売主が宅地建物取引業者である。②申込みや契約をした場所が業者の事務所以外の場所である。(注)この場合、クーリング・オフの...
当事者の確認 ●土地または建物を目的物件とする賃貸借契約において、事前に当事者の確認をしなければなりません。当事者の確認事項①賃貸人(貸主)・賃借人(借主)が特定されているか?個人(自然人)に...
仲介業者が行政処分を受ける可能性もあります ●宅地建物取引業者は、不動産の仲介(媒介)に当たり、物件の種別ごとに宅建業法で定められる記載・説明が必要とされている事項について調査し、それらの事項を...
分譲マンションの所有者(家主)から借受けた賃借人(借主) その権利と義務 ちょっと一息しませんか●借主にはどのような権利や義務があるのでしょうか?①借主は、集会の会議の目的である事項について利...
諸費用と司法書士との打合せ ●不動産(媒介物件)購入時の諸費用はおおむね次の通りです。・取得時印紙税、売買価格により決定登録免許税、固定資産税評価格により決定登録手数料、司法書士不動産取得...
敷金等の授受の確認 ●賃貸借契約において、契約締結に当たり賃料以外に次のような名目で金銭が授受されることが多くあります。①敷金②礼金③権利金④保証金●これらの金銭は、その授受の目的はさまざまであ...
契約の解除 ●賃貸借契約の解除原因としては、①契約違反による解除②賃借人からの解約の申入れなどがありますが、①の契約違反による解除においては、形式的には違反であっても、賃貸人と賃借人双方の事情を...
違約金 契約の相手方の契約違反により契約を解除できる場合において、違反をした当事者によって損害が生じたときは、契約の解除だけでなく損害賠償の請求も可能となります。しかし、その損害額を立証するこ...
禁止行為等の例 ●絶対的禁止行為の例・銃砲刀剣類または爆発性、発火性を有する危険な物品等を製造または保管すること・大型金庫その他の重量の大きな物品を搬入し、または備え付けること・排水管を腐食さ...
買主が引越し後、隣人より執拗な嫌がらせ! ●仲介業者が、売買対象物件の隣地に子供嫌いの人が居住していることを知りながら売買契約締結前に告知しなかったことに、説明義務違反があるとされた事例もあります...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません